


いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

複雑なものはうまくいかない

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

コミュニケーションで最も大切なことは、相手の言わない本音の部分を聞くことである

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

仕事は点ではなく線だ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

人間は、毎日生まれ変わる

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

詩人は未来を回想する

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

ただ大人たちにほめられるようなバカにはなりたくない

Jesus was all right, but his disciples were thick and ordinary. It’s them twisting it that ruins it for me.
イエスは悪くない奴だったけど、弟子たちは鈍かったし普通だった。彼らがイエスを歪めたことが、僕は残念だよ。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

曲作りの勉強は独学です

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

見るために、私は目を閉じる

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない
