


神に誓うな、己に誓え

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

We could never learn to be brave and patient, if there were only joy in the world.
もしもこの世が喜びばかりなら、人は決して勇気と忍耐を学ばないでしょう。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

世の中には違った考え方をする種族がいる

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

安定とか定着ならこっちから願い下げだ。媚びるのも飼いならされるのもごめんだ。すごいシンプルにいこう。作家は作れなければ死ぬだけだ。そのルールに異論は全くない。やったろうじゃんか

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

想像できることは、すべて現実なのだ

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

やらないってのも一つの行動だと思う

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

やり方を学ぶ

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

天才になるには天才のふりをすればいい

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

ベイビーアイラブユーだぜ!

大事は寄せ集められた小事によってなされる

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

そやったわ。わし花粉症やったわ。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

被写体に最初に出会った時の写真が一番良いんですね。うまく撮ろうとたくらんだ写真は、素直な力がなくなる

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない
