


人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

幸せのまんま放っておいてほしい

やっぱり私は表現をする事が好きやなー

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

低気圧が僕を責め立てる。

”世界”というのは自分の中にあるんです

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

愛は人生において、最も優れた栄養源である

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

完璧を恐れるな。完璧になんてなれっこないんだから

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

詩人は未来を回想する

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

人生は、水平方向に落ちていくことである

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

仕事は点ではなく線だ

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

さぁライヴハウスへ帰ろう

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

破壊こそ創造の母だ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

愛することは、愛されること

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。
