


何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

ひらめくまで待つ

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

何と嫌な商売だ

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

現状を把握しなければ未来は語れない

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

なんかさー、ほら、あんまり愛された経験とかねぇだろ? お前らもそうだと思うけどさ。もう受け止めきれないんだよね。幸せ死にっていうジャンルがあったら確実に死んでる…いま

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

残る音楽を作りたい

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

彫刻に独創はいらない。生命がいる

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

やり方を学ぶ

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

昔の夢によりかかったり、くよくよすることは、現在を侮辱し、おのれを貧困化することにしかならない

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

冒険こそが、わたしの存在理由である

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

運が悪かったんだよ …お前等は

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

”世界”というのは自分の中にあるんです

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

今真剣なんだ。邪魔するな!

本気も本気 “大本気” や!

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

孤独の中では何もできることはない

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない
