


歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

もともと人は全員、孤独なんだよ

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

神に誓うな、己に誓え

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

女性って20代までは大変ですよね~自分次第で何者にもなれるはずなのに、社会だったり男性の目線だったり、余計なことに捕らわれて不自由になりがち。それはもったいないと思う。

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

創造の最大の敵は「良い」センスだ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

おれたちみたいにブサイクに生まれたやつがカッコよく見せれるとこってのはひとつしかないよな、そうだな“生きざま”だよな

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

天才になるには天才のふりをすればいい

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

夢見ることをやめてはいけない

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

ちょっと力抜いちゃうと(ライブ会場の雰囲気に)飲まれそうになっちゃうから、ずっと気を張っていなくちゃいけない

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

青春の夢に忠実であれ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!
