


人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

お前らがここに来るまでに何があったかなんかどーでもいい。お前らの父親が死のうが母親が死のうがそんなのかんけーない。ただこの中で思いっきり楽しんでいってくれー!!

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

俺は錦みてえにはなれねえよ

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

神に誓うな、己に誓え

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

壁は自分自身だ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

低気圧が僕を責め立てる。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない
