


それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

悪い種子からは悪い実ができる

自然に線は存在しない

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

ロックの基本は愛と平和だ。

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

人が、夜や花を、そして自分を取り巻く全てのものを、理解しようとしないで愛せるのはなぜだろうか。なぜか芸術に限って、人は理解したがるのだ

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

口先だけじゃ海を越えられないのさ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

「楽しく続いていくうちは最高に楽しいことをやろうぜ。駄目になったら、それはそれ」っていう考え方の方が、逆に物事が続いてったりするじゃん。もちろん続けることは大切な意味があるけれど、それが目標になっちゃうと挑戦も冒険もできなくなっちゃうからね

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

平等は人道の神聖な法則である

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

現代の若さの最大の悲惨さはもうそれに属さないということ

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

やり方を学ぶ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

最後は直感なのだ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

純粋に泣けてしまうことって本当にある

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

曲って自分の子供みたいなもんでさ、自分から生み出したものだけど喧嘩して遠ざけたり、仲直りしたりして、時には向き合うことができなくなったりもして。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

先に見出し、後に捜し求めよ

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

天才になるには天才のふりをすればいい

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。
