


経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

自分にいろんな矛盾があることが当然

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

銀杏BOYZ聴いてるつってよ、そのよ、会社の中でそんなのがバレてしまったらよ、「うぇ、アイツ銀杏BOYZ聴いてんの?」なんて差別されるような音楽を俺は作っていきたいワケ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

彫刻は、凹凸の術である

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

純粋に泣けてしまうことって本当にある

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

戦争は戦争を養う

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

明日描く絵が、一番すばらしい

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

癌もロックンロールだ。

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

国際級のすごいソリストを入れても、中に一人下手な人間がいるとアンサンブルとしての実力は、そのレベルに下がってしまう

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

私の健康を祝して乾杯してくれ

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

今日から聖人、豪傑を志した者が、明日、明後日と順次にそれに合わない性質を少しづつ取り去れば、最初は才能の無い者でも、聖人・豪傑の地位にまで達することが必ずできる

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

ライブってゆうのはお茶の間でせんべえかじりながら見るようなもんじゃねぇんだよ。チケット取れなかったとか色々あるかもしれないけど死ぬ気でチケット取れ。で、見にこい。俺らあれだから。ブラウン管の前で評価されたくねえから

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

音楽が自分のすべてです

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

夢見ることをやめてはいけない

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

最も重要なことから始めなさい

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

感情が伴わない作品は、芸術ではない

人に善をなせば、とがめられるものだ

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

真理に年齢はない

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

真実のほかに美はない

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

「お客様は神様」ですから

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。
