


僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

老年は騒音から遠ざかる。沈黙と忘却に仕える

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

すべてはむなしい

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

音を出すことで何を伝えたいのか

Security is mostly a superstition. It does not exist in nature, nor do the children of men as a whole experience it. Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. Life is either a daring adventure, or nothing.
安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです。人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

真理に年齢はない

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

覚えておくんだ。生涯あなたに付き添ってくれる唯一の人はあなた自身なんだ

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

何と嫌な商売だ

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

絵画というのは手で作った写真だ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

ツアーなのにウィークデーに東京に戻ってくるのは、旅している感じが全然しないんだよね。車で走り回って、その土地の美味くて安いものを探しにいく。夜はそこで待っている仲間たちと音楽を楽しんで、酒を飲んで寝るみたいな3ヶ月。こんな人生、なかなかないでしょう

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

若くなるには時間がかかる

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

ああ、俺にもできそうだ!
