


偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

僕らの音楽は誰にも揺るがされなくなりました。他のどんな要素にもびくともしない、僕らと音楽の関係が完全に守られました。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

絵画というのは手で作った写真だ

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

本気も本気 “大本気” や!

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

何事も他人に負けてはならないとする気持ちと、決めた目的の下に一刻も油断なく、心の緊張を失わないことが大事だ

ああ、俺にもできそうだ!

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

誰をも恐れない者は、誰からも恐れられている者に劣らず強い

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

忍耐もまた行動の一つの形態だ

天才になるには天才のふりをすればいい

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

手段ではなくて目的

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

純粋に泣けてしまうことって本当にある

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である
