


私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

最後は直感なのだ

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

Our life is our art.
人生はアートだ。

俺は、『ひとりじゃ生きていけねぇ』っていう弱々しい感覚を、本当に強く言える男だから。

All you need is love.
愛こそはすべて。

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

真理に年齢はない

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

We were a savage little lot, Liverpool kids, not pacifist or vegetarian or anything. But I feel I’ve gone beyond that, and that it was immature to be so prejudiced and believe in all the stereotypes.
俺たちは、リバプールの子供たちで、非暴力主義者でも菜食主義者でも何でもなかった。しかし、俺はそれを超えてきたと感じていて、偏見を持ち、全てのステレオタイプを信じることは未熟だったと思う。

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

私は捜し求めない。見出すのだ

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

変わるっていうのはそんな大きな話じゃなくて。今日の夜から、母ちゃんにありがとうって言ってみるとか、言えなかったひと言を言ってみるとか…。100年後、ここにいる全員がいないから、たぶんね。それぐらいあっという間のことなんだよ。

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

青春の夢に忠実であれ

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

彫刻は、凹凸の術である

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

火の国熊本、暑さにゃかなわねぇ!!(熊本ライブにて)

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

退屈を怖がってちゃいけない

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

一人ひとりと7万回握手がしたいです。

普通、表現の仕事であれば作者というものがいますよね。しかし、トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくるんですよね

人生は、水平方向に落ちていくことである

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

手段ではなくて目的

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

ロック・ミュージシャンになりたいなんて言ったら、親も教師も友達も、みんながみんな反対してくれたもんだった。もうそれだけで社会の落伍者みたいなもんだから。でも、それはとても幸福なことだったと、今は思える。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ
