


そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

なんかやろうと思えば、何でもできるもんやねー

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

仕事じゃなくてもやるもんね!

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

ブルースを忘れない方がいい。いろいろな名前の音楽が流行するけれど基本はすべてブルースなのだ

オルタナをやり始めた時は、「暗い」「分かりにくい」という声があって、若干構えてしまったんです。力技で分からせてやるみたいな余計な力が抜けたんじゃないかな。すごく文字にしづらいかもしれないけど、スイングスピードが速いストレートを自然体のフォームで打てるようになったというか

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

我々が描くのは顔の表?中?それとも裏か

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

ロックの基本は愛と平和だ。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

想像できることは、すべて現実なのだ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

青年は決して安全な株を買ってはならない

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

私は常々「偶然耳にされたリスナーの方が、わくわくなさるような時間を提供せねば」と考えています。せっかくなら。子供の頃観た歌番組では、いろいろな歌手がよく、一緒に歌ったりしていました。ああいうフランクさが近年どんどん失われているのを寂しく思っています。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

恋の始まりは瞬間でも、つきあいが長引くかどうかは、美醜よりも人間味にかかわる問題だ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

さぁライヴハウスへ帰ろう

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

運が悪かったんだよ …お前等は

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

色彩は、それ自体が何かを表現している

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない
