


肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

明日描く絵が、一番すばらしい

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

ルール破ってもマナーは守れよ

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

釣りをやる人には、釣れそうなところがわかるそうなんですね。私たちの路上観察も同じような感じで、ありそうなところっていうのが、何となく雰囲気でわかるんですね。あまりピカピカの出来たての街だと、他の要素が入り込む要素がないので、妙なものを発見することが少ないんです。だいぶ時間がたって、壊れたり色々用途が変更になったり、何だかんだと生活にもまれたところで、見る人が見れば妙なものになる。そういうところがすごく面白いところなんですね

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

この瞬間、瞬間に、若さとか、年よりとか、力があるないとか、才能とか、金とか、あらゆる条件を超えて、その持てるぎりぎりいっぱいの容量で挑み、生きるということだ

なんで一番光るのが一番最後でさあ、なんでそれを僕らがここで見た時にはもう手遅れなんだろう?って。ほんとに子供心ながらにせつなすぎて愛しすぎて。全部そうじゃないですか。人の死んじゃう時とか、もうバイバイしなきゃいけない時とか。だから、あの…適当に生きてちゃダメですね。(supernovaについて)

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

型にはハマらずにいたい

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

「最初はグー」ってなんであるんだろう。

なんでもいいから、まずやってみる

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

自分じゃない自分を出すのが怖い

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

誰のようにもなりたくない

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

組織は常に進化していなくてはならない

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

ロックの基本は愛と平和だ。
