


傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

ああ、俺にもできそうだ!

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

正義の尺度は声の多数ではない

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

僕は楽しいから、成功していると思う

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

もともと人は全員、孤独なんだよ

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

普段は用途だけで見ているからわかんないんだけど、そのものだけをいきなり切り取って見たら、結構すごいものがいっぱいあります

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

傑作なのか屑なのかわからない

オトナになろうが、教室から武道館になろうが、ひとりの前でやろうが一万人の前でやろうが、やってることって一緒なんだよね。音楽がやりたくてバンドを組むってそういうことなんだ。もう、そこで全部終わっちゃってるんだよ。だから目指すことは、もうないよ。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

真摯さはごまかせない

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

All you need is love.
愛こそはすべて。

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

人は幸運の時は偉大に見えるかもしれないが、真に向上するのは不運の時である

音楽家は勉強が好きじゃないと務まらない仕事

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

計画とは未来に関する現在の決定である

美はざっと見てもわからない

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する
