


自分が興奮できないようなものではダメ

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

シュルレアリズムは破壊的だ。しかし、それは我々のビジョンを限定する錠の留め金とみなされるものだけを破壊するものだ

(名古屋の「な」はどういった字か、と客に確認した後)「何だよっ、知らねえよ!大体なー、『名前が古い屋根』だぞ? 何なんだよ?! ……『名前が古い屋根』って…シャチホコ? …で、シャチホコってなんだ? コイか? 」(名古屋ライブにて)

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

感動の出発点は感動にあると思うんだ。なんで感動したのかを辿っていくと、表現されたものがどう作られていて、「だから俺は感動したのか」って分かる。もっともっと辿っていくと、その表現者が、かつて感動した瞬間に帰結すると思うんだよ。それが色んな何かをぐるぐると通過して、また人に届く。錬金術なんかじゃないんだよ。感動が伝わって、感動を生む。

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

私の健康を祝して乾杯してくれ

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

純粋に泣けてしまうことって本当にある

若くなるには時間がかかる

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

I do not want the peace which passeth understanding, I want the understanding which bringeth peace.
私は理解を超えた平穏を求めているのではありません。むしろ、平穏をもたらす理解を求めています。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

世の中は悪くなっている。おそろしく退化している。何も考えない人間が増えている。甘ったれたバカが増殖している

本気も本気 “大本気” や!

偽物が本物に変身する瞬間がある

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

すべてはむなしい

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

第一番に稚心を去らねばならぬ

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

いや、40年と30秒だよ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

ミュージアムをひとつくれ。埋めてやる

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

肝心なのは感動すること、愛すること、希望を持つこと、打ち震えること、生きること。芸術家である以前に、人間であることだ

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

行動がすべての成功の鍵だ

見るために、私は目を閉じる

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと
