


間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

死に方は生き方、生き方は死に方。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

本当を言えば、すべてが思想で、すべてが象徴である

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

意見や考えが違うのは当然のこと。より良い社会の「より良さ」も凝り固めてしまえばイデオロギーなんだけど、誰が勝ったとか論破したとかそういう方法じゃなくて、柔軟にその「より良さ」を目指すことについて同意しながら、進んでいけたらいいですよね。厳しさも排除せずに。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

要は自分次第なんですよ 世の中君の映るように映る 君の感じるように感じる 君が変えれば変えるほど 変わってく。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

運が悪かったんだよ …お前等は

小さい頃は、祖母が歌う英語の賛美歌を子守歌代わりに聞いて育ちました

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

最も重要なことから始めなさい

音楽を作ることに対しては迷いはないから。音楽っていうのは前衛的なものだし、発明であり発見であり実験であり冒険であると思ってる。俺はそこを誇りに思ってるから。

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

運が悪かったんだよ、お前らは

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

周囲からの反対やら妨害やら軋轢やらがあるからこそ、自分が本当は何をやりたいのか、何になりたいのか輪郭がはっきりしてきて、よし、オレの気持ちはホンモノだっていう確信が固まっていく……そういうものなんじゃないのか?

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

運を信じるしかない。そうでなければ、気にくわない人たちの成功をどう説明すればいいのだ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

「それにしてもあの絵は全然彼女に似ていないな」なに、彼女の方でだんだん絵に似てくるさ

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

Our life is our art.
人生はアートだ。

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

いいんだよ。 消えないもんは消えないままで。 消えないもんを消そうっていうのは嘘だから。 だって傷は癒えるったってそんな簡単に癒えるわけないじゃん。 傷を負ったっていう過去は消えないんだよ。 消えない傷を持ってて、でもそれは今を生きてる証拠なんだと。

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

誰のようにもなりたくない

「お客様は神様」ですから

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する
