


自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

リンゴひとつでパリを征服する

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

子どもが大人になった時に、母が自分との時間を犠牲にしてまで、何を作っていたのか。知られた時に、恥ずかしくないもの、単純にわかるものを残したい。

10年後に生きている確率より明日生きている確率の方が高いので明日持つ夢が大事

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

一人立てる時に強き者は、真正の勇者なり

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

”世界”というのは自分の中にあるんです

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

音を出すことで何を伝えたいのか

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

In the end, the love you take is equal to the love you make.
結局、あなたが得る愛は、あなたが与える愛の量に等しい。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

人間は精神が拡がる時と、閉じこもる時が必ずある。強烈に閉じこもりがちな人ほど逆に広がる時がくる

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

(20代の時にやっておいた方がいいことはありますか?という質問に対し)簡単だよ、やりたいこと。

仕事は点ではなく線だ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

完璧な青写真なるものは、二重に人を欺く。それは、問題を解決できないだけでなく、問題を隠すことによって、本当の解決を難しくする

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

学ぶという事は一生続く、変化に遅れないようについていくためのプロセスだという事実を、私たちは今では受け入れている。そして、最も緊急な課題は人々に学び方を教えることである

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

かつて「ロックスターは27歳で死ななきゃいけない」という手紙が送られてきて。でも私ドラッグはやらないし、自分のアドレナリンだけで絶対生き抜いてやると思ってますから。それがいかに新しいか、それを立証しなければいけないという使命感がものすごくあるんです。

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

生まれたからには、生きてやる。

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

死に方は生き方、生き方は死に方。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

盗作は情けない

さぁライヴハウスへ帰ろう

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

「お客様は神様」ですから

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

嫌な事は3秒で忘れる

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。
