


人生は意義ある悲劇だ。それで美しいのだ。生き甲斐がある

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

お金って、ただの道具じゃないですか

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

Our life is our art.
人生はアートだ。

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

思い出すのは、あんまよくないよ

理論というものは現実に従って変化していく

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

美はざっと見てもわからない

かぶりついて仕事せよ

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

盗作は情けない

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

みんながいなくなったらどうしよう。その不安で毎日押しつぶされそうだけど、俺が今から作る曲をみんなが無条件に聴いてくれるなんてありえないこと、あたりまえにわかってるから。頑張って頑張って自分史上最高の曲を書いて、何食わぬ顔で届けるから。俺はそーゆー虫になるから

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

5年も6年も前の曲。これから歌う曲。この曲書いたときあぁ夢見てるんだねっていわれた。夢追いかけてると必ず言われることがあんだ。お前らも言われてると思う。俺らもよく言われた。今でも言われんだ。[大人になれ]って。でも大人になったからって夢みないってのとは違うと思うんだ

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

ロックンロールは続いていくんだよ

流行なんて、文字どおり流れていく

僕は楽しいから、成功していると思う

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

第一番に稚心を去らねばならぬ

詩人は常に真実を語る嘘つきである

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

僕たちは心の中にたまごを抱えています。何かを経験して心が大きく揺れたとき、たまごはパカッと割れて新しい命が飛び出します。ロックンロールに出会ったとき 僕の心の中で1つのたまごが割れました。それは初恋のように僕を夢中にさせました。今も元気なその心の住人は僕にマイクを握らせました。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

とにかく俺は本気で、音楽で少しでもこの世界をよくできると信じてる。いつ終わるかわからない自分の人生を、その目的のために捧げたいといつからか思うようになりました。だから、休んでる暇なんかない

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

行動がすべての成功の鍵だ

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

ベイビーアイラブユーだぜ!

約束の額だ・・・悪く思うな。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

赤がなければ、青を使います

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

大好きなものと付き合っていくことだよ

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

ありとあらゆる感覚を総動員させ、自分を限界まで追い込んでいく

アーティストの生き方を曲に乗せて、憧れていただく。あたしは全然そういうのやってないんだけど、語られる時にすごく良くないもののように、見世物のように言われますが、実際にはその時お客さんが欲してらっしゃる、期待してきたものであり、それを超えるものでなければいけないと思ってます。こちらの生活、暮らしとか気分とか、そういったものは一切知られてはいけない。それが芸。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる
