


ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

何十年先も俺たちの曲は君のそばにいる

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

(カメラは)カビたり錆びたりもしますから、送られてきたお菓子とかに入っているシリカゲルを棚に入れたりしています。まあ、普通に置いてます

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

激流にも耐えうる柱のように揺るぎない信念を心に持て

喧嘩に必要なのは、強さじゃなく、慣れているかどうかだ

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

日本語はロックにならない。英語じゃなきゃダメだって言い切ってた奴らがいたじゃん。そんなことないのね。日本語にだってリズムがあるし、ロックになるんだ。

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

人生をね、棒に振りたいんだよ

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

真実のほかに美はない

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

口先だけじゃ海を越えられないのさ

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

生涯、創造者でありたい

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

オレは糞っタレのダメ人間!お前ら、オレみたいになんなよ!…でもさ、お前らがいるからこんなオレでもここに立てた。今のオレにはもう歌うしかねぇ、だからお前ら、オレにもう少し付きあってくれ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

生きているうちに天才って言われたい

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

我々は決して悪を選ぶことが出来ない。我々が選ぶのは常に善である

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

平等は人道の神聖な法則である

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

『無罪モラトリアム』の意味は、一個の人間としてまだ社会に出なくても許されてる立場の人間。さらに「無罪」って言って、立場的にも生きてる事が許されるんだって付け足したかった

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ
