


Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

生きてると後悔はつきもの

生まれたからには、生きてやる。

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

重荷をいただいた胸は打ち明ければ軽くなる

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

曲作りの勉強は独学です

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

エライこと引き受けてしもうたなぁ。しゃーない!真島吾朗、いっちょやったろやないかい!

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

普通=そこそこ、そうじゃないでしょう。最高じゃん!

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

人それぞれに求めるものは違うけど、それでいいんじゃないか。自分の思うようにすればいい

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

真実のほかに美はない

何もしなくても、ほっといても勝手に時間は進む

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

大事は寄せ集められた小事によってなされる

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

自分じゃない自分を出すのが怖い

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

人生をね、棒に振りたいんだよ

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

世界史は世界審判である

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

福島っていうからには…やっぱり福がいっぱいあるんでしょうねぇ。(福島ライブにて)

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

かぶりついて仕事せよ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

アバウトは健康にいい

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

嫌われることは愛されることより難しい

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

んだ。学びは終わらない。んだ。

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

この世界中の人口の1%の人たちが世界中の富の90%を持ってて、残りの99%の人たちが残り10%の富を持ってるんだってよ。俺らはそんな世の中クソくらえって思うんだ。でももしかしたら(音楽で)こんな世の中変えていけるんじゃねーかって思ってる奴の人口の方が多いんじゃねーかって思ってる

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。
