


低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

桐生ちゃん。わしなあ……ゾンビになってしもたかもしれん。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

大事は寄せ集められた小事によってなされる

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

愛の光なき人生は無意味である

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

目標に達するまでの道筋を多くしないこと

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

ガキンチョだますのがロックだと思う

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

I think our society is run by insane people for insane objectives.
僕らの社会は、ばかげた目的のために、あきれた人々によって動かされている。

「病気になったのは罰なんだ」「人の言うことを聞かないからこういうことになるんだ」と、自分を責める気持ちから曲が生まれた。ネガティブな気持ちを書いている。

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

反原発集会へのお誘いも多かったけど、そういうところへ行って歌えば受けるの当たり前だし。目にみえててつまらない。むしろ推進派の集まりに呼ばれてやりたかった。

嫌われることは愛されることより難しい

流行なんて、文字どおり流れていく

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

人間さ、もちろん嫌いな人とか誰だっていると思うの。でも1個は絶対いいとこあるんだよ。例え100個嫌いなとこあっても、1個いいとこあればその人と友達になれると思うんだ。だから俺も桑とこうやってるんだよね笑。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

平等は人道の神聖な法則である

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

天才になるには天才のふりをすればいい

芸術愛は真の愛情を失わせる

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

複雑なものはうまくいかない

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

今回この写真文庫(岩波写真文庫)を一冊ずつ選んで、いまの世から眺めていきながら、時代の空気というものをつくづく感じた。活字、つまり言葉では説明しきれないことが、写真からはぷんぷん匂ってくる。このシリーズは、戦後の空気の貴重な貯蔵庫だ。いまの肥満ぎみの世の中は、じつはこの空気を吸うことからはじまっている。良くも悪くも、この空気がいまの日本人の両親なのだ

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

僕がどうしてもそこから逃げられないぐらいに取り憑かれてるものっていうのはロックンロールに秘められた把握できない未知の価値観なんだよ。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

生きてると後悔はつきもの

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

自然には未だ知られていない諸力がある。我々が自分自身の余すことなき全てを自然へ委ねるとき、自然はそれらの力を我々に貸してくれる。我々の眼では見えず、知性でも理解・推測できないその諸力の形相を示してくれる

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

アバウトは健康にいい

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

Living is easy with eyes closed, misunderstanding all you see.
目を閉じてれば、生きるなんて楽なことさ。目を開けてるから誤解が生じる。