


逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

「人生っていうのは勝手に与えられるんだから、自分が追求してもいいんだ。幸せ追求権ってあるだろう!」と思ったんですね。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

創造の最大の敵は「良い」センスだ

感情が伴わない作品は、芸術ではない

偉大な精神は、静かに忍耐する事を知っている

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

空気の大事さなんて、なくなんないとわかんないですよ。溺れて初めて空気の美味さって感じるんですよ。なくなんないとわかんない大事さ。相手のことをそんなもの(空気みたいな存在)にしてしまったのかって思ってしまう。

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

同じことを繰り返すくらいなら、死んでしまえ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

真摯さはごまかせない

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

What I am looking for is not out there, it is in me.
探しているものは外になく、自身の中にあるものです。

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

Count your age by friends, not years. Count your life by smiles, not tears.
年ではなく友人で年齢を数え、涙ではなく笑顔で人生を数えようよ。

全部は混沌としてるから面白い

俺は錦みてえにはなれねえよ

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

最高で当たり前なんだよ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

頭のおかしい人と私の唯一の違いは私は頭がおかしくないということ

(上京前に自身で)ツイキャスで配信やってて、オールナイトすっぽんぽんっていうのをやってた

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

音楽にはいろんな力がある

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

ロックの基本は愛と平和だ。

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

誰のようにもなりたくない

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

悪い種子からは悪い実ができる

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

明日のための今日ではなく、今日のための今日ですよ

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

リンゴひとつでパリを征服する

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな
