


僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

持てる者は失うことを知り、幸せは苦しみを知る

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

誰のようにもなりたくない

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

色彩は、それ自体が何かを表現している

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

涙が出てきたら、耐えて、苦しんで、そして前進あるのみだ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

生きていくのに疲れていたり、死にたいなんて思ってたり、自分の体に傷をつけたり、人間関係で悩んでいたり、そんな人にはぜひ入院をすすめる

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

選択肢とか自由な表現が辛いのは、自分という位置の束縛が出てくるからである。自由による束縛といってもいい。いまの子供たちは、自由な表現というものを強要されて、ずいぶん辛い思いをしているのではないか。表現したいことなんて特になくても、とにかく自由にして見せないといけない。それよりもむしろ固苦しい習いごとを押しつけられて、そのことに抵抗を感じている方がよほどネイティブの自由がふくらんでくる

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

目立たないように目立たないように、さりげなくさりげなく自分の存在を消し続けた(高校)三年間

愛しあってるかい?

自分が作った曲をいっぱい聴いてもらえたり楽しく歌ってもらえるんが1番嬉しい。難しいこととか考えたくない!作るのが楽しい、歌うのが楽しい、誰かのの思い出になれる事が嬉しい

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

なんばHatch?…へんななまえ。(06年THE BIRTHDAYライブにて。ちなみにこの日、まともなMCはこの一言のみ)

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

問題の分析によって解決案が一つしか見つからなければ、その解決案は先入観に理屈をつけたにすぎないものと疑うべきである

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

「ヒットさせなきゃ」とかはないです。ただ、自分自身が毎回前作を超えたいだけで。

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

生まれる前からあなたの側にいた曲です

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

イノベーションを成功するためには、小さくスタートしなければならない。大がかりであってはならない。具体的なことだけに絞らなければならない

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。

Death is no more than passing from one room into another. But there’s a difference for me, you know. Because in that other room I shall be able to see.
死はただ一つの部屋から別の部屋へ移ることに過ぎません。しかし、私にとっては別です。なぜなら、その別の部屋ではきっと私は見ることができるからです。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

第一番に稚心を去らねばならぬ

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

何かを作りたいと思ってエキサイトしている状態っていうのは、めちゃめちゃ青春しているんやって思った。

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

忠誠心を買うことはできない。獲得すべきものである。金の力で引き留めようとすれば、引き留められた者が誘惑に対する自分の弱さを会社のせいにするだけである

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

真理に年齢はない

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

私の健康を祝して乾杯してくれ

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。
