


たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、お前ら、覚悟決めろよ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

悪い種子からは悪い実ができる

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

癌もロックンロールだ。

計画とは未来に関する現在の決定である

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

私は憧れの人になれないけど、私は私になれたし、よかった

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

大胆のコツは、度が過ぎない程度にどこまで遠くへ行けるかを知ることである

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

もともと人は全員、孤独なんだよ

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

その瞬間に爆発していればカッコいい

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

彫刻は、凹凸の術である

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

ロックの基本は愛と平和だ。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

希望と失望は同じものですよね? 心が優しい人ほど毎日泣いていて幸せな時間ほど早く過ぎて、失望したことがない人は希望の意味を知らないし。同じものなんですよね。だから、俺はひたすら希望を綴っているだけなんです

わたしは立ち止まりはしない

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

絵画というのは手で作った写真だ

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

明日からさ、また頑張れよ。お前らの周りにはさクソみたいにどうしようもないヤツがいるだろ? そんなのに限って良い点取ったりすげぇ稼いだりするんだよな。そんなのにぜってぇ負けんじゃねぇぞ

The best and most beautiful things in the world cannot be seen or even touched – they must be felt with the heart.
世界で最も素晴らしく、最も美しいものは見たり触ったりすることはできない。

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

働く人たちの姿勢は、何にもまして経営管理者の行動を反映する。彼らの姿勢は、経営管理者の能力と構造を映す

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

「林檎」は筆名で。17ぐらいの時に。「少女A」みたいな名前だから、実際に何言われても平気。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ
