


優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

「満足」って言葉は究極以外使っちゃいけないんだよ

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

盗作は情けない

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

偉業は一時的な衝動でなされるものではなく、小さなことの積み重ねによって成し遂げられるのだ

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

ルール破ってもマナーは守れよ

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

理論というものは現実に従って変化していく

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

『自分の謎』で言っているような、自分への不思議な感覚というのはみんなもっているはずだけど、ほかの遊びに忙しくなって、どんどん忘れていっちゃう。でもその感覚ってどこかには残ってるんですね

とどのつまり歴史とは何か?歴史とは伝説と化した事実であり、伝説とは歴史と化したウソである

見放さなければ、失うということもありません

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

孤独の中では何もできることはない

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

座って弾き語りやってても激しいなあこの音楽って思う時もある。だけど逆にフルボリュームでアンプ鳴らしてガーって大暴れしてるのに何も感じない時がある。それはもしかしたら内面が伝わってるんじゃないかと思うんですよ。

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

一番確実な未来予知の方法は、未来自体を作り出してしまうことである

おそらく今日、高等教育を受けた人の割合が世界でもっとも多い国が日本である。日本にとっての問題は、いかにして彼ら高等教育を受けた人たちを生産的な存在にするかである

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

冒険こそが、わたしの存在理由である

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

フィディアスとミケランジェロの前には平伏せよ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば

少なくとも僕にも誰かを楽しませることはできる

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

詩人は賞賛など求めてはいない。信じてもらいたいだけだ

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

戦争は戦争を養う

私は捜し求めない。見出すのだ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

不幸はなにも生まないね。不幸とか苦労とかは人をどんどんダメにする。苦労話とかする奴は「俺はこんなにだめなんだぜ!」って言って今まで何をしてきたかをひけらす人でしょ。ひけらかして自分の価値を認めさせようとするわけだ。そんなのは最低だ。

音楽は、常に論理と感性、車の両輪で出来る

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね
