


コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

経験を賢く活かすならば、何事も時間の無駄にはならない

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

生産性を上げる一番簡単な方法は、今、一番成果が出ている仕事に集中し、成果が出ていない仕事からは、撤退してしまうことである

よう動く舌やなあどないな作りになっとんねん?もうすぐ夜やで。次のパーティーの話はまだ早すぎなんとちゃうか?

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

みんなの前で歌わんかったら下手になる

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

毎朝起きるたびに、私は最高の喜びを感じる。「サルバドール・ダリである」という喜びを

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

何と嫌な商売だ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

生きてると後悔はつきもの

少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

運が悪かったんだよ、お前らは

基本的に私は家の中で曲を作る

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

自分が興奮できないようなものではダメ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

覚めていて夢みることは、眠っていて夢みることとほとんど同じである

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

手には、物を掴む手と放す手がある

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

反者から学ぶ事はたくさんあるけど本当に大事なのはそっから先に行く事だ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

誰のようにもなりたくない

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

人生はほんの一瞬のことに過ぎない。死もまたほんの一瞬である

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

詩人は常に真実を語る嘘つきである

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても
