


煮詰まったらドラクエやる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

基本と原則に則っていないものは、かならず破綻する

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

手慣れたものには飛躍がない。常に猛烈なシロウトとして、危険をおかし、直感に賭けてこそ、ひらめきが生まれるのだ

黒は特別な色ですね。共感覚はそんなに意識していないけれども、誰でも音楽を聴いたら何色なのかを感じるじゃないですか。俺は黒とか青黒いものが好きで、それは何だろうなと思うと、俺の青春が90’sだったから、低音が強いものが好きという感じなんですよ

組織は常に進化していなくてはならない

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

文明とは、麻痺状態のことだ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

大好きなものと付き合っていくことだよ

人は素敵な経験があるかないかで、心の汚れとか全然変わってくる

自分が興奮できないようなものではダメ

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

ずーっと出発点に立ってんだよ、ロックンロールって。どっかの道のりにいるっていうんじゃなくて、今いるここがいつも出発点。いつもどっかに行こうとしてるんだよ。

愛することは、愛されること

「お客様は神様」ですから

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

死を怖れない者に何を怖れろというのだ

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

生まれる前からあなたの側にいた曲です

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

曲作りの勉強は独学です

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

(どうしてすぎやまこういちと平仮名なの?)漢字では椙山浩一と書くのですが、間違えて「まさやま」と読む人がいたり、「杉山」と書く人がいるので

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

型にはハマらずにいたい

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

人間は、毎日生まれ変わる

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

心に鍵をかけてるひと。かけすぎて人と話すのが苦手になったりしてる人。自殺をしようとした事がある人。俺はそのままでもいいと思うよ。かっこ良いと思うよ。でもどうか生き延びてください

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

人間の運命は人間の手中にある

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

手加減はしねぇ、死にてぇ奴だけかかってこい!!!

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

勝手に誰かと比べられて、色々決め付けられるのってどう考えても悔しいな

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

平等は人道の神聖な法則である

どうしようもないことをコントロールしようとする気持ちが少ないのかも

原因は何十年かのちに学者が明らかにするだろうが、行動する経営者としては待っていられないだろう。使えるもの、分かったことはどんどん使いなさい

長いこと暗い道を歩いてると……この先もずっと暗いもんだと思っちまう。前に進むことがイヤになる。自分の道がこの先どうなってるか分かってるやつなんてこの世にひとりもいねえ。俺らにできるのは立ち止まって泣くか、一歩でも前に進むかのふたつだけだ。あんたはどっちでも好きな方を選んでいい。入り口までは 俺が案内してやる

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

(RC時代、ローリングストーンズのパクリでは?の声に)なんだ、今頃気付いたの?

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある
