


みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

「出来ないこと」ではなく、「出来ること」に集中しなさい

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

僕と貴方達との距離は はたして何キロぐらいだ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

誰のようにもなりたくない

もうすぐクリスマスだねぇ・・・なんか楽しいねぇ(笑)(2006/12 The Birthday広島にて)

恋する女であれ。そうすれば幸せになれる。神秘的な女であれ。そうすれば幸せになれる

アバウトは健康にいい

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

管理者は高潔な品性をもってこそ、指導力を発揮し、多くの人の模範となりうる

芸術が愛らしいものであってなぜいけないんだ?世の中は不愉快なことだらけじゃないか

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

自分じゃない自分を出すのが怖い

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

愛することは、愛されること

んだ。学びは終わらない。んだ。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

約束の額だ・・・悪く思うな。

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

経営者は常に現実的でなければならない

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

神は勇者を叩く

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

思い出すのは、あんまよくないよ

God is a concept by which we measure our pain.
神は痛みを測る概念にすぎない。

これからは、誰もが自らをマネジメントしなければならない。自らを最も貢献できる場所に置き、成長していかなければならない

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である

危険だ、という道は必ず、自分の行きたい道なのだ

True happiness… is not attained through self-gratification, but through fidelity to a worthy purpose.
真の幸福は、自己の快楽によって達成されるのではなく、価値ある目的への忠誠心によって得られるのです。

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

ボクシングって勝った方が腕を上げるじゃないですか。でも天秤は負けた(軽い)方が上がるんですよ。・・・・・それっておもしれぇなぁと思って

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

極端な話だけど、希望と絶望が同時に存在するのがいい日々だと思うんです。

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。
