


音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

RADWIMPSが好きだから聴いてんだよって言ってくれる人達の気持ちに恥じないように、うちらはこれからも世界で一番かっこいい音楽を作ってくから、もしよかったらこれからも聴いてください。

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

俺はいったい何がしたいんだ? なんでこんなんなってんだ? 答えはすごく簡単だ。これが自分の選んだ生きる道だからだ

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

集中が必要なのは、仕事の本質と人間の本質による。いくつかの理由はすでに明らかである。貢献を行うための時間よりも、行わなければならない貢献の方が多いからである

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

悪魔は悪しか行なうことができないゆえに純粋である

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

真実のほかに美はない

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

Women… I mean, they are the other half of the sky, and without them there is nothing.
女性っていうのは…つまり空の半分のようなもので、女性なくしては何もないのと同じなんだ。

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって。

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

見るために、私は目を閉じる

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

見放さなければ、失うということもありません

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

人生は継続的なパーティーでなければいけないと思う

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね。

最も重要なことから始めなさい

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

第一番に稚心を去らねばならぬ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

お前は自分しか信じちゃいない。自分以外の人間を心から信じれない。だから人から愛されないんだ。

I used to think that anyone doing anything weird was weird. I suddenly realized that anyone doing anything weird wasn’t weird at all and it was the people saying they were weird that were weird.
かつて私は何か奇妙なことをしている人は全員奇妙だと思っていた。突然気づいたんだけど、実際には何か奇妙なことをしている人はまったく奇妙ではなくて、彼らを奇妙だと言っている人こそが奇妙だということに気づいたんだ。

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

そやったわ。わし花粉症やったわ。

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

「命短し、目抜き通りを歩こう」っていう気持ちなんです、今。本当に。人生がどんどんシンプルになってきている

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

自分が嫌いな相手にまで好かれたいとは思わないですし

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

青春の夢に忠実であれ

複雑なものはうまくいかない

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

口先だけじゃ海を越えられないのさ

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

赤がなければ、青を使います

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね
