


1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

自分は燃え尽きることは一生ない

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

ヘルマン・ヘッセも書いている。ユーモアが大切なんだ。ユーモアのわからない人間が戦争を始めるんだってね。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

生涯、創造者でありたい

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

天才のランプは人生のランプより早く燃える

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

世間が決して飽きない唯一のものは誇張表現だ

俺は錦みてえにはなれねえよ

ここ何県?(ロサンゼルスにて)

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

運が悪かったんだよ、お前らは

芸術家とは自分のやっていることに喜びを覚える人のこと。だから、すべての職業に芸術家がいるのが望ましいのだ

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

生命の一分が過ぎていく!それを在るがままに描き、それをなすためにはあらゆるものを忘れよ!そのものになりきれ・・実際に見るもののイメージを与えよ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

自殺はやめろ。生きろ。

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

現状を把握しなければ未来は語れない

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

上手い歌なんか歌いたくないんだよな。いくらでもいるし。

世界史は世界審判である

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

人生の目的は悟ることではありません。生きるんです

歓びは、自然を動かす強いバネ。歓びこそは、大宇宙の時計仕掛けの歯車を回すもの

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

流行なんて、文字どおり流れていく

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

泣きそうなときこそ、泣くのをグッとこらえた分だけ、弱くなるような気がする。だから、泣きたいときはないていいんだよ。

男性のお客さんでライブにいらしている方というのは、何かしらの誤解が生じているんじゃないかなって(笑)

熱帯の夜の静寂の中で、私が私の心からの囁きと柔軟な音楽を聞くことができます

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

ロックの基本は愛と平和だ。

全生命が瞬間に開ききること。それが爆発だ

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

人々の求めるニーズに無関係であってはならない、かといってニーズに迎合してもいけない

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

凡庸な人間が自然を模写しても決して芸術品にはなりません。それは彼が「見」ないで眺めるからです

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

いつもね 最新作が最高傑作なんだよ 僕の中ではいつもそうだよ

自分を好きになれない奴が、どうあがいたって好きになってはもらえないだろうな、きっと。

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

芸術は、意識と無意識の融合である

低級な芸術家たちは、常に他人の眼鏡をかける
