


組織は常に進化していなくてはならない

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

自分の思い通りにしかできないことは、自分の思いだけに閉じ込められるということになる。自分の思い通りが突っ走った結果は、自分が自分の壁の中に閉じ込められて、外気は遮断されて、そのままでは一酸化炭素中毒となってしまう

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

All the world is full of suffering. It is also full of overcoming.
世界は苦しみで満ちています。しかし同時に、克服の光も満ちています。

やらないってのも一つの行動だと思う

お前らの人生がライブハウスみたいだったらいいなぁ。おされたり、ぶつかり合ったり、倒れちゃったりして、でも自分の力で立ち上がったり、時には周りの人に助けられたりしながら起き上がって、次の瞬間にはものっすごい笑顔で前を向いてる。お前らの人生がそんなだったらいいなぁ

僕はずっと一人ぼっちでいるせいか、人と話すと自分のことばかり話してしまう

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

神は勇者を叩く

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

人に善をなせば、とがめられるものだ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

芸術作品が時代に先駆けてあらわれるとき、時代は芸術作品の後ろでもたもたしている

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

組織に働く者は、成果に何も寄与しないが無視できない仕事に時間をとられる。膨大な時間が、ほとんど役に立たない仕事、あるいはまったく役に立たない仕事に費やされている

若さと年齢は無関係

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

人の評価なんかどうでもいいし

夢見ることをやめてはいけない

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

人は素敵な経験があるか無いかで、心の汚れが全然変わってくる

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

どうか、履き違えないで欲しい。人の足を止めるのは、絶望じゃなく諦めだけだということを。

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

監督の意向に従うことは大事だが、望んでいる通りのものを書いていたのではいけない

最高で当たり前なんだよ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

僕は楽しいから、成功していると思う

自分には過去も未来もない。ただ現在に生きようが為に絵を描くのである

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

型にはハマらずにいたい

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

やっぱ俺は唄を選んだ人間なんだなって思ったんだよ。どんどん喋るのが下手になってって、どんどん唄うのが好きになってって、これは唄えって事だ。

壁を見つけて超えていく……。人ってのは乗り越えることでしか成長できねぇんだ。 お前の理屈は間違っちゃいない。乗り越えるべき壁が俺だと言うのなら、付き合ってやる。二度と乗り越えようとすら思えない力の差――一度だけ味あわせてやる

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

行動がすべての成功の鍵だ

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

赤がなければ、青を使います

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

例えばスリーコードでエイトビートならみんなロックンロールかって言ったらそうじゃないものもあるわけ。スタイルじゃないんですよ。だから様式美ではなく、そこにある熱が大事なんですね。

我々は何をするにも、常に自分自身に問わなければならない。もし皆がそうしたら、どんなことになるだろうと

俺らがなんでロックやってっかというと、ロックはさ、汚ねぇ言葉とかすっげぇ使ってるよ。それが受け入れれない奴は、まだロックなんて必要ねぇんだよ。でも、絶対なんか壁にぶちあたった時、ロックを聞くとさ、こんな汚ねぇこと考えてるの俺だけじゃねぇんだって思えるからさ。だから、俺らはおまえらのためだけにロックをやるよ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

ウインカーはひっこめようぜ、俺たちは直進するんだ

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

「いてもいいんだよ」「生きてもいいんだよ」「感動してもいいんだよ」「泣いてもいいんだよ」「笑ってもいいんだよ」「そこに存在してもいいんだよ」って言ってくれてるかんじ。誰の許可もいらないんだ。それをロックンロールが僕に言ってくれるんだよ
