


君はあなた自身を創造していると思いなさい

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

人生とは自らの道である。一つのことを試みることであり、一つの道を端的に示すことである

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

人生自体にも限りがあって、いつ終わるか分からなくて、その中で『たった今、美しい者を求めても構わないんじゃないか?』って思って、 『どうせそれが繋がって積み重なって美学というものになってんじゃないの?』と

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

The rumors of my death have been greatly exaggerated.
俺の死の噂は大げさに語られている。

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

自分を混乱させるような何かが欲しい。それによって私は新しいものを生み出す

選択肢を前にした若者が答えるべき問題は、正確には、何をしたらよいかではなく、自分を使って何をしたいかである

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

彫刻は、凹凸の術である

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

幸福には翼がある。つないでおくことは難しい

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

何にもなりはしない。僕が生きていれば、悲しみはいつまでも続くだろう。僕はこんな風に死んでゆきたいと思ってだんだ

歌詞を書いてて出てこない時って、頑張って出そうとして出てくるものじゃない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

芸術とは、自然が人間に映ったものです。大事なことは、鏡をみがくことです

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

真夜中の空を僕は今ひさしぶりに見ている

愛は人生において、最も優れた栄養源である

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

手には、物を掴む手と放す手がある

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

幅を広げたかったら、知性を磨くことと本当の修羅場をくぐり抜けること

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

生まれたからには、生きてやる。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

青年は決して安全な株を買ってはならない

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

生涯、創造者でありたい

人生山あり谷ありでさぁ、今は山にいるかもしんねぇけど、いつかは絶対に谷になるんだ。お前らも絶対辛い時期があって、楽になりたいって思うときがあると思う。そういうのにあったときってさ、すーげぇいい人になっちゃうんだよ。もう傷つきたくないって思って、周りから愛されるようないい人に・・・でもそれって罠だから! いつまでも、何かに対抗する牙は捨てちゃなんねぇ。牙を抜くんじゃねぇぞ、牙を磨いとけよ! 最後まで油断すんなよ

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

I believe in God, but not as one thing, not as an old man in the sky. I believe that what people call God is something in all of us. I believe that what Jesus and Mohammed and Buddha and all the rest said was right. It’s just that the translations have gone wrong.
僕は神を信じているけど、唯一のものではないし、空の上の年老いた老人としてでもない。僕は、人々が神と呼ぶものは、僕たち全員の中にあるものだと信じている。イエスやムハンマド、ブッダやその他の人々が言ったことが正しいと信じているよ。ただ、解釈が間違っているだけだと思う。

計画とは未来に関する現在の決定である

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

残る音楽を作りたい

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

音楽っていうのは、96%まで技術です

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

太陽のように生きて、太陽のように死にたい

私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失う

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

自分の姿をありのまま直視する、それは強さだ

色々と余計なこと考えすぎて眠れなくなった夜には必ずといっていいくらいに見まくった立川談志さんの落語のビデオ

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

愛の光なき人生は無意味である

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

運が悪かったんだよ、お前らは

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。