


売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

美はざっと見てもわからない

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

生まれたら最後死ぬ訳じゃないですか。それはもう生き物として当たり前の事で。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

彫刻に独創はいらない。生命がいる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

いや、40年と30秒だよ

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

ダサいんですね。言葉を入れすぎると説明になっちゃって、言葉も写真もつまらないものになってしまうんです

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

正しくない事を言ったりしてるやつが居たら自分ひとりでもちゃんと「それは違う」って言えよ。そしたら俺みたいに嫌われたりもするだろうけど、最後は正直者が笑うんだからさ

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

あなたの日常は唄になるんです。

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

自殺か三枚完結かでしょ?ロックストーリーって。

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

ひらめくまで待つ

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

風景なら その中を散歩したくなるような、女性なら その人を抱きしめたくなるような、そんな絵を私は描きたい

「お客様は神様」ですから

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

俺が兄さんをムカつかせたんなら、謝ります

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

どうしてなんだ?どうして俺が来るとこうなるんだ?どうして誰かが、犠牲にならなきゃならないんだ……? なんでだ?なんでなんだ……!

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

僕は死なないと思いながら死ぬんだろうな。

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

私は捜し求めない。見出すのだ

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

生きてると後悔はつきもの

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

無能を並みの水準にするには一流を超一流にするよりも、はるかに多くのエネルギーと努力を必要とする

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

青春の夢に忠実であれ

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

僕もほっときゃ歳も取るからさ、今と昔をそのまま比べることはできないけど、基本的にやっぱ何も考えてなくて、たいして成長も進歩もしてないからおんなじようなものがいつもステージに乗っかってるんだと思うんだ。

Billy Mack: This is shit, isn’t it?Joe: Yep, solid gold shit, maestro.
ビリー「こいつはクソだな」
ジョー「そうだな。だが金のクソだぞ」

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである
