


なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

私はいつも、まだ自分ができないことをする

優れた者ほど間違いは多い。それだけ新しいことを試みるからである

成果とは常に成功することではない。そこには間違いや失敗を許す余地がなければならない

If everyone demanded peace instead of another television set, then there’d be peace.
もしすべての人がもう一台のテレビよりも平和を欲すれば、きっと平和は実現する。

未来は誰のものでもない。先駆者というものはおらず、時間に遅れた者しかいないのだ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

自分にとっては結構厳しいなと思う瞬間だったり、もうめちゃめちゃ悔しい経験もしてきたから、そのときの気持ちを忘れたくない

自分は燃え尽きることは一生ない

Before Elvis, there was nothing.
すべての始まりは、エルヴィスだった。

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

最も美しい主題は君たちの前にある。なぜといえばそれらのものこそ君たちが一番よく知っているからである

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

大体、いちばん素晴らしい絵を描くのは四、五才くらいの子どもだよ

幸せじゃない瞬間も含めて、幸せだと思いますね。

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

おお嫉妬よ!お前は細事の拡大したものである

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

自分にいろんな矛盾があることが当然

東京事変はこの5人で、最後のその瞬間までを、全力で駆け抜けたいと思います。

若い内から理論でがんじがらめになってのたうち回る癖をつけろ

私は自分がやりたいことをやっているだけ

幸せのまんま放っておいてほしい

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

僕は流れるって感じが好きなんだ。固定したものは全然つまらない。人生だってそうだろう?いつも流動的で、何が起こるかわからない。だから面白いんだ

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

手段ではなくて目的

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

愛は人生において、最も優れた栄養源である

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

指輪によって結婚はなりたつ。つまり、指輪とは鎖を編むものなのです

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

言葉っていうのは、感覚に1番近いものを当てはめるだけだから感覚が伝わるわけじゃないんだよね。自分の心の中で生まれた感情・感覚に、1番似合った服を着せたものが言葉だから。

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

みんなで盛り上がることをするな。お前が一番盛り上がれ

私は努力をしてこなかった人間。ただ努力をしなかった分、自分の好きなものに囲まれて生きることはできたというか

詩人は常に真実を語る嘘つきである

運が悪かったんだよ、お前らは

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたい。その方が、この人生の面白さを正確に言いあてている

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

青春の夢に忠実であれ

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

多少体調が悪くても、気分が優れなくてもベースは崩さないように努める

上手であることはそんなにいいことか?とも思う

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

苦痛は短く、喜びは永遠である

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

詩人は未来を回想する

私の観察によれば、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。何に時間がとられているかを明らかにすることからスタートする。次に、時間を管理すべく自らの時間を奪おうとする非生産的な要素を退ける

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

ネガティブな奴とポジティブな奴はまるで行動の仕方が変わってくるのさ

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない
