


Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

ベイビーアイラブユーだぜ!

自分の写真に、ほんのちょっと言葉をつけたいと思っていて…。はじめは簡単だと思って書いていたんですけど、あくる日にそれを見直してみたら、全然ダメで驚いたんです

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

時間は私たちに残された数少ない大切なものだ

ブルースって、どうしてブルースっていうか、知ってる?それはブルースが悲しいから…(02年RSR)

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

直観力と想像力を、抑え込んではならない

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

この世の中すっげー頑張ってる奴らが上手くいかなかったり、だからとにかく俺達はまだまだこの世の中にぶっ壊したいものがたくさんあって、そういう奴らに中指立ててやっていくつもりなんで、またライブ見にきてやってください

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

確かに2年前、俺はお前の相手が出来んかった。それはなぁ…… あん時のお前が弱過ぎたからや!

他人を模写するのは必要なことである。しかし、自分を模写するのは哀れなものだ

偽物が本物に変身する瞬間がある

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

作曲には、論理的な思考と感覚的なひらめきを要する。論理的思考の基になるものが、 自分の中にある知識や体験などの集積だ

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

自分の中で一度燃え上がった想いというのは、止めることが出来ない

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

Zepp Tokyoには幾つか強烈な印象が残っているライブがあって。以前、声が出なくて点滴を打ってステージに立ったこともあったんですよ。あのライブも良かったんだよな

だって欲しいから手に入れるんだし、好きだから抱きしめるんだよ。もったいないからとっとこう、ってのはちがう。その時点でそれはゴミなんだ。

常に悲しみを要求する人生に対して、僕らにできる最上のことは、小さな不幸を滑稽だと思い、また大きな悲しみをも笑い飛ばすことだ

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

音楽が自分のすべてです

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

DQのスライムは可愛いんだよね。これで僕の基本的な音楽の方向性も決まったなぁという感じ

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

自然に線は存在しない

神に誓うな、己に誓え

ゆっくり急げ。美よりも速く走れ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

計画とは未来に関する現在の決定である

自分が歌っていて気持ちよかったり、いい歌詞が書けたかも知れないなって思う瞬間を大事にしたい。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

曲を書く際に、人を感動させようとか、美しいメロディーを書いてやろう、と考えているわけではない

群馬の一匹狼の皆さんこんにちは!これからも一人で頑張って生きて行って下さい! (群馬ライブにて)

新大久保から来ました。(THE BIRTHDAY福岡ライブにて)

そやったわ。わし花粉症やったわ。

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。
