


さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

やっぱ東城会はアホばっかりや。大好きやで。

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

プロの音楽家を目指すなら音楽理論と感受性が必要

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

紅葉ってさぁ、葉っぱなの木なの?」(05年夏フェスにて)

日本人が何をするにも明確であることが、私にはうらやましい

I long to accomplish a great and noble task, but it is my chief duty to accomplish small tasks as if they were great and noble.
私は素晴らしくて尊い仕事をしたいと心から思っています。でも私がやらなければならないのは、小さな仕事をも素晴らしくて尊い仕事と同じように立派にやり遂げることなのです。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

私には規則や方式は一切ない。裸婦を見る、すると幾千ものちいさな色合いが見えてくる。その中から、生き続けるものを探し出し、そのようにして真新しい色調をキャンバスの上に躍動させるのだ

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

憎しみや苦しみのない世界があるからお前来ない?って言われたら、「俺はいかない」って言うわ

ミュージシャンなんて死ぬほどいっぱいいるじゃないですか。そんな中で俺らの曲を見つけてくれてね、自分が求めてるものがあるってなんとなく感じて、その中から探そうって思ったその感覚がまずその人の才能であり、努力だったんじゃねぇかな。

低気圧が僕を責め立てる。

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

自然に基づいて絵画を描くことは、対称を写生することではない。自分の感動を現実化することである

死に方は生き方、生き方は死に方。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

もともと人は全員、孤独なんだよ

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

(音楽にスーパースターは必要?という質問に対し)自分がなればいいんじゃないッスか、自分にとってね。そう思えないヤツはずっと誰かの真似になっちゃうんじゃないかな。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

文学の偉大なる傑作とは、使えない辞書のようなものである

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

嫌われることは愛されることより難しい

今が楽しいかどうかは自分が今を楽しんでいるかにかかっていること 目の前にある大事な事 見失うほど未来に目をやってしまうのはとても愚かな事

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

自由であるとは、自由であるべく呪われていることである

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

確実にたくさんの曲を作り続けていくには、気分の波に流されてはいけない

今俺らがうたってる最中に向こうの方横切ってトイレ行ったりしてる奴ら、そいつらもここ(最前列)にいつか来させてやる。全員ギャフンと言わせてやる

この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

今、俺の考えるライブは祭りだから、日本各地でみんなと祭りをやるという感覚が楽しみでしょうがない。小難しいことを考えず、嫌なことも全部置いてくればいいと思うんだ。きっと楽しめるはずだから

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

ルソーの「ラブレターを書く時は、何を書きたいか何も考えずに書き始めて、それが思い浮かぶ前に書き終えろ」っていう言葉があって。

未来を予知しようとすることは、夜中に田舎道をライトもつけずに走りながら、後ろの窓から外を見るようなものである

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

人間と人間社会の問題なのかもしれない。つまり偶然というのは、本当はこの世の中を無数に満たしている事柄なのかもしれない。世の中はむしろ無限の偶然で成り立っている

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

最後は直感なのだ

人生で最もすばらしい癒し、それが愛なのだ

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

この世は偶然に満ちている。だから人間は人工管理の街を造った。でも、街はいづれ老朽化し、その隙間から、追い出された偶然がまた顔をのぞかせる。カメラにはそれが美味しい

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

見ることと感ずることを知る者は、至る所に常に賛美すべきものを見出すだろう

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

誰でも自らの強みについてはよく分かっている。だが、たいていは間違っている。わかっているのはせいぜい弱みである。それさえ間違っていることが多い

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

単純なことを完璧にやり続ける忍耐力の持ち主だけが、偉大なことを成し遂げる

楽しくなかったら絵なんか描きませんよ

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

芸術は何かっていうと、抑制だよね

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

決断の場面においてはトップは常に孤独である

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。