


どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

仕事じゃなくてもやるもんね!

失敗者が何をして失敗したかよりも、成功者が何をして成功したかを学びなさい

信仰と信頼の間にのみ平和があります

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

Prime Minister: Whenever I get gloomy with the state of the world, I think about the arrivals gate at Heathrow Airport. General opinion’s starting to make out that we live in a world of hatred and greed, but I don’t see that. It seems to me that love is everywhere. Often, it’s not particularly dignified or newsworthy, but it’s always there – fathers and sons, mothers and daughters, husbands and wives, boyfriends, girlfriends, old friends. When the planes hit the Twin Towers, as far as I know, none of the phone calls from the people on board were messages of hate or revenge – they were all messages of love. If you look for it, I’ve got a sneaky feeling you’ll find that love actually is all around.
デイヴィッド「私は世界のことを考えて落ち込むと、ヒースロー空港の到着ゲートのことを考える。有識者は、世界が憎しみや強欲で満ちているというけれど、私はそうは思わない。愛があちこちに存在していると思う。神々しいわけでも、ニュース性があるわけでもないが、愛はいつもそこにある。父と子、母と娘、夫と妻、彼氏と彼女、旧友。飛行機がツインタワーに突入したときでさえ、私の知る限りは誰も憎しみや復讐に満ちたメッセージを電話で送ったりはしなかった。それは愛のメッセージだった。見つけたかったら、探そうとしなくても、実は愛はいたるところで見つけられる」

人生、回り道も大事やからな。いっつも最短ルート歩いててもしゃあない。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

パンのための学問

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

A dream you dream alone is only a dream. A dream you dream together is reality.
一人で見る夢は、ただの夢。みんなで見る夢は現実になる。

運命は、むしろ降ってきたものを遊んだ方がいいのだろう。自分で選ぶとなれば運命として遊べないが、上から下りてくる運命は、むしろそれ自体を遊べる。自決できる世界は考えたら自分の範囲の狭いものだが、突然やってくる他からの運命の世界は自分よりも広い。どうも運命を遊ぶ気持ちが、他力思想の自在さに繋がっていくような気がする

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

俺達の事な、忘れてもいいけど、此処でお前らがしてるその顔を忘れんな!お前等一人一人が主役なんだ!

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

全然文明化されていない環境と孤独が、死の間際にいたり、私の内部で、最後の熱情のひらめきを復活させるのです。そしてその熱情こそ、私の想像力を、今いちど燃やし、私の才能を、最後の出口へと導いてくれるものなのです

苦しい時には、自分よりもっと不幸な男がいたことを考えよ

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

すべてはむなしい

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

純粋に泣けてしまうことって本当にある

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

仲間なんか居ねえって部屋の隅で泣いてるやつとか、もうすぐ学校卒業するやつとか、それで青春が終わると思ったら大間違いだからな! 必ず青春とか最高の時がくるからな!! だから音楽ずっと好きで居ろよ

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

あなたの家庭はあなたの避難所だ。ただ、そこに閉じこもってはいけない

やらないってのも一つの行動だと思う

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

誰かが勇気ある決断をしなければ、どんな事業も成功しないだろう

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

神に誓うな、己に誓え

芸術愛は真の愛情を失わせる

癌もロックンロールだ。

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

正義の尺度は声の多数ではない

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

世の中に言いきれることってねえが。 でも恋愛は絶対素晴らしいと言いきるよ

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

百の欠点を無くしている暇があるなら、一つの長所を伸した方がいい

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

文明とは、麻痺状態のことだ

若くなるには時間がかかる

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

犬や猫は偶然など当たり前のこととして、偶然の海をゆったりと泳いでいるのではないだろうか

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

そもそも老人力とは、転んでもただでは起きない力のことである。というか、そもそも老人とは、人が間断なくゆっくりと転んでいく状態のことなのである。気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常。例外はない。時期のずれや度合いの違いはあるにしても、人類の全員がゆるゆると、やんわりと、気がつけば転んでいる状態なのだ

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

ありがとうじゃ足りないけどありがとうしかない。悔しい

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

明日は必ず来る。そして、明日は今日とは違う

運命は人がその糸をもつれさせるのを好まない

コピーとかカバーっていうのもそうで、曲をカバーするんじゃなくて、そこにある熱をカバーするんだよ。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること
