


変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

人生で起こりうる悪いことは二つしかない。パブロ・ピカソになることか、サルバドール・ダリになれないこと

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

自分には才能がないって思っていたんですけど、今は自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやっています。

幸せを手に入れるんじゃない、幸せを感じることのできる心を手に入れるんじゃ

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

成功する人間に必要な生まれつきの能力などありはしない。ただ、あなたが成し遂げたいことに、必要な能力だけを身につければいいのだ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

音楽にはいろんな力がある

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

大好きなものと付き合っていくことだよ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

否定する材料を探したいんでしょうね。色々言おうと思えば言える材料がたまたまそろっているから、面白おかしくおっしゃりたいんじゃないでしょうか。それで私の何が奪えるというのだっていう感じですよね。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

大人になると人生がつまんなくなっちゃうって思ってる方が、若者の中にもすごく多いと思うんですけど、そんなことはないです。

21世紀の最大の不安定化要因は人口の構造変化である。ただし、先進国における最大の問題は高齢化ではない。少子化のほうである

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

チャンスは鳥のようなものだ。飛び去らないうちに捕らえよ

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

普通の大人なら、球場はボールが飛んでくるから人にいわれなくても自分で注意する。それができないのは五歳か六歳で、つまりそれがいまの日本人の精神年齢ということだろう

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

三大欲求以上の高等なことは考えたくないって言ってるんでしょうね。結局それぐらいしか私は本当のことを知らないし、「それ以上の本当のことを見ると私は傷ついてしまうし」っていう。

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

いつだって、今やるのが一番いい

芸術家になるのは難しいことではない。内容を別にすれば、世間的には自分が決めればいいだけのことだ。誰からも認めてもらえなくても、己さえ納得していればいいのだから話は早い

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

最も重要なことから始めなさい

自分を支えているのは、自分

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

苦痛は短く、喜びは永遠である

戦争は戦争を養う

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

何か新しいものを作るとき、それを作るのは実に複雑だから、作品はどうしても醜くなってしまうのだ

女性はやっぱり、おいしそうなものにクンクンって吸い寄せられて、それで満腹になったら飽きて、別の方に行って。そういう風に生きていくものだと思うんです

約束の額だ・・・悪く思うな。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

愛は永久不滅なもの。姿かたちを変えることはあるが、本質は決して変わらない

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

The more I see the less I know for sure.
知れば知るほど、分からなくなるものだ。

俺は、正直モンが好きなだけや。人の顔色うかがったりせんと。俺が、そうやからなぁ。

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

歌詞の中にこの言葉を入れたら、昔はそれが、「面白いね」とか「馬鹿じゃね」とか、笑われて済むようなところだったのに、今はもう笑えなくなってきたところもあります(コンプライアンスが厳しくなって)

僕らは全然清く正しくない だからってコソコソはしたくない コントロールできないことなんて山ほどあるよ 笑顔だけは失くさないでくれ たとえ誰かに罵られてもさ 僕はそういうとこが好きなんだ そいつらに中指立ててあんたらみたいにはならないよって言ってやろうぜ

若いとき旅をしなければ、老いてからの物語がない

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

本当に。自分は誤りのない人間だと例外化してしまうのが、いちばん恐ろしいことだなと自分を戒めます。あとは、発言や行いや考えを批判することと、人を非難することの違いを考えてます。この違いって、悩ましいんですが、結構大きいことなんじゃないかと思っていて。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう
