


あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

生産性を向上させるためにまず問うべきは、何が目的か、何を実現させようとしているか、なぜそれを行うかである

アバウトは健康にいい

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

インスピレーションは常に存在する。見つけに行くんだ

ナマ身で運命と対決して歓喜する。それがほんとうの生命感

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

富は一つの才能であり、貧しさも同様に一つの才能である。金持ちになった貧乏人は、贅沢な貧しさをひけらかすであろう

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

以前にも成功をおさめたからといって、今度も以前と同様の仕事のやり方をし続ける経営者というものは必然的に失敗する運命にある

経営者は常に現実的でなければならない

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

芸術家とは、不滅の存在である。刑務所や強制収容所に入れられていても、芸術の世界に身を沈めていれば、私は全能でいられる。たとえ、ほこりまみれの牢屋で濡れた舌を使って絵を描かねばならぬとしても

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

芸術作品は、部屋を飾るためにあるのではない。敵との闘争における武器なのだ

嫌われることは愛されることより難しい

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

40歳になって「来た来た!」と思っています。40歳からが私に似合う年齢だと思っていましたから、それまで、どうやって時間をつぶしたらいいかと長く苦しんでいました。

創造の最大の敵は「良い」センスだ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

(死んだら地獄と極楽のとちらに行きたいか?)どっちでもいいさ。そのどちらにも会いたい友人がいるのでね

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

「これはしたくない」「こういうやり方はしない」っていうことさえ自分でわかっていれば、何とかなる気がする

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

人間生きてりゃ、終わりなんて無い。いつだってやり直せるんだ。

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

運が悪かったんだよ、お前らは

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

何かをするのに私は歳を取りすぎてると言われたら、そのことにすぐに取り組むようにしている

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

誰にでも何かの仕事に適する素質がある。世の中が必要とするものは多く、自分が役に立てることが必ずある

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

僕は不確定というか、絶対にこうだって言い切れないものがあればあるほど面白いと思うよ。その分言い切りたい奴が言い切れるじゃん 僕はロックンロールに対していろんなことをいっぱい言い切る

何が伝わってほしいって言ってさ、いろんなメッセージとか、いろんなことを訊かれるんだけど、何もないんだよ。みんなが楽しくなってくれたら、もうそれで僕たちがやりたいことは100%成し遂げられてるんだ

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

信仰と信頼の間にのみ平和があります

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

青春小説、青春映画っていうのがあるんだから、青春音楽っていうのもあっていいんだ

人間は、毎日生まれ変わる

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

その日、歩ける一歩を歩くだけ

カメラっていうのは難しいんですね。湿気が一番良くないんだけど、乾燥しすぎても良くないらしい。湿度調整する装置がありますけど、あれで安心しても良くないらしいとか。やっぱり、使っているのが一番良くて、しまい込むのが一番良くないんですね。人間と同じなんですね。人間だって引きこもってばかりじゃよくないしね

友情は、喜びを二倍にし、悲しみを半分にしてくれる

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

真理に年齢はない

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

(どんな時に曲が思い浮かぶ?)ほっといて、浮かんでくるのを待つ

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

感性を磨くとは、こうした直感を鍛えることだと思う

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

真摯さはごまかせない

あなたの人生の灰色を消してごらん。そして内に秘めたカラーで彩るんだ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

自分を支えているのは、自分

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

自殺はやめろ。生きろ。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。
