


何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

あなたの日常は唄になるんです。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

ベイビーアイラブユーだぜ!

全然ネガティブとかポジティブとかではなく、それ(死の存在)を知ってるから僕たちは生きてるって、そう思えたんですよね。死なないやつは生きられないわけですよ。で、生きてないやつは死ねないわけですよ、やっぱり。(死の存在について)

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

感情が伴わない作品は、芸術ではない

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

自殺はやめろ。生きろ。

「楽しい」を勝ち取ろうと思えば、「楽」を切り捨てなければいけない

コーヒーのブラックが飲めない。頭が痛くなるから

自然にやってく中でぼんやり何となく楽しいっていうのは、凄く大事なこと

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

建造物を新しく建てるとき、その外壁に現地の砂を混ぜるように、作詞段階で現地の砂を混ぜて仕上げるというのが、ずっと変わらない自分のやり方です。

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

期限までに毎日どのくらいのペースでやっていかなければならないか考える

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

雨が降るのは聞こえるが、雪が降るのは聞こえない。軽い悩みは大声で叫ぶが、大いなる苦悩は沈黙する

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

今日は本当に最高じゃ。どうやら、この鉄の檻(おり)は人の心までも縛れんようじゃな。

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

テクニックばかりに気を取られる人たちは全ておいてミスをする

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

今日はジョン・レノンの命日。家に帰ってイマジンを聴く

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

基本的に完成は信用しない

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

宇宙には緊急な、致命的な、動かせない法則がある。なければならぬ

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

煮詰まったらドラクエやる

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

今熱烈に恋してなくたって、すげぇ好きだった人いたことのない人はいねぇと思うんだ。だから何が言いたいのかっていうと…。あんたがたは好きな人のために歌ってください。俺は今日、あんたがたのために歌う

たかだか三分ほどの曲でもそうですし、五十分のアルバムでも、九十分のステージでも同じです。「たった今こういう気分の女の子のために」と用意します。そうそう思い浮かべるのは決まって女性です。男性に対してはおよそ腹立たしさしかない。それは女性を瞬間的にブスにするのが必ず男性だからでしょうね。

これからは自分の為に歌おうと思います。 俺が俺であることを好きでいるとその日はすげぇー楽しいのね。でも俺が俺であることが嫌になってしまうと、その日1日もぅ何もかもが駄目なわけ。俺はかっこよく生きたいです

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

神なんて全くその辺の芸術家と変わらない。キリン作ってゾウ作ってネコだろう。様式もへたくれもありゃしない。前と違うもの延々と作り続けてるだけ

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

芸術は悲しみと苦しみから生まれる

私は芸術でも何でも、全部がエロビデオみたいに受け止めてもらえればいいって思ってるんです。グッとくるか来ないかっていう、ただそれだけ

「大丈夫、なにもかも上手くいく」なんて、口が裂けても言えない。でも俺が見ている世界の中で、本当に前向きな、魂が楽になれる言葉を綴ったつもり

与えようとばかりして、貰おうとしなかった。なんと愚かな、間違った、誇張された、高慢な、短気な恋愛ではなかったか。ただ相手に与えるだけではいけない。相手からも貰わなくては

冒険こそが、わたしの存在理由である

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

悪貨は良貨を駆逐するという原理と同じで、形式は実質を駆逐する

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

悪い種子からは悪い実ができる

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

何事も、上手く進まないときは、停滞の時期ではなく、変化の時期だ。

Life is what happens to you while you’re busy making other plans.
人生とは、人生以外のことを夢中で考えている時にあるんだよ。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

音を出すことで何を伝えたいのか

創造性の最大の敵は良きセンスだ

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

暴力は、常に恐ろしいものだ。たとえそれが正義のためであっても

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう
