


落ち込むのと失望は違うんよ。 だって、落ち込んでても夢や愛は信じとるもん。

運命というのもひょっとしてウィルスみたいなものではないだろうか。それ自体では何事も起きないけど、他の実力をもったサルモネラ菌や、あるいは紙幣や、恋文や、試験の答案用紙や、いろんな物につくことで、それを動かす。でもそれ自体は姿も形もなくて、見ることができない

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

「五稜郭ジャンキーズ! 」「みんな、牛好きかー?!ジンギスカーン!」(札幌ライブにて)

やるからにはナンバーワンを目指したい

経験も知識も上手く活かせないと意味がない。 自分を狭めてしまうような経験だったら、豊富にならない方がいい

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

本物の画家というのは何もない砂漠で異常なシーンを描ける人だ

人間は、毎日生まれ変わる

せやけど俺は……何があっても親父の子ですわ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

かぶりついて仕事せよ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

私は今、生きようと努めている。というよりも、どのように生きるかを、私の中の死に教えようとしている

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

女は変幻自在。それを面白がるしかないでしょ。もっと小気味よく生きる女性が増えたらいいなって、ずっと思っていました

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

「独りでも生きていける強さ」なんてモノは要らん。リボン付きでプレゼントされても捨てちまうだろうな。独りで生きる意味ってあるのか?俺は孤独には全力で抵抗するよ。いつだって誰かを探すよ。他人が居てこその俺だろう。傷付け合って存在確認だろう。これらを放棄した俺なんて死んでいる様なモンだ。

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

何事かを成し遂げるのは、強みによってである。弱みによって何かを行うことはできない。できないことによって何かを行うことなど、到底できない

偶然というのは、結局人間的なことなんじゃないか

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

その人がいい趣味をしてるかどうかを見極めるのは簡単だ。絨毯と眉毛がマッチしているかだ

生まれる前からあなたの側にいた曲です

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

生活と人生は違う。質素な生活、豊かな人生。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

毎回が真剣勝負

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

なんつーか…俺もなに言ってっかわかんなくなってきた! つかこんな事言うとホントてれくせぇけど、なんてゆーか…なんかお前ら可愛いんだよ(笑) いや…女子に言ってんじゃねぇよ!? ここでは女だとか男だとかそんなの関係ねぇ。ここにいる奴らはみんな同じだって…今回もブスばっかだなぁ

(それぞれの曲に色んな人物や設定を想定しているのですか)場面は変わりますが、一人称はずっと同じイメージです

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

まっさらな目をもて!そして目的を捨てろ!

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

高校生の時、僕はズブズブと音楽にのめりこんだ。なにかあるたんびに寂しく一人で音楽を聴くような、僕をそんな人間にしたのは間違いなくパンクがきっかけだと思う

アイディアは出発点以上のものではない。固まったらその先かたちを決めるのは思考だ

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

基本的にバカバカしいじゃないですか、この商売は。ポップスってそうでしょ。初めから成熟してない状態が前提というか、いつも青いものが求められる。でも私はそれだけじゃないものがやりたい。

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

退屈を怖がってちゃいけない

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

人生の長さは一秒にも満たない。その僅かな時間に永遠に向けての準備をしなければならないとは!

久しぶりー、前橋!……ごめん間違えた宇都宮!(栃木ライブにて)

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

ジャンルがどうとかじゃなくて、音楽全般、様々な角度と方向にどんどん広がってほしいと思う。限りある音楽ファンを奪い合うイメージで話しちゃうとどんどん貧しくなるけど、そもそも、音楽文化自体にそれほど興味を持ってもらえてないってのは骨身に沁みてる。

間違いは神聖なもの、それを正すというよりは合理的に考え、誤りを理解せよ。そうすれば間違いを昇華することが可能になる

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

仕事は点ではなく線だ

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである
