


どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

僕らは、今存在している人達は皆、存在する事を選んだ人達だと思います。

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

成果をあげるための秘訣をひとつだけ挙げるならば、それは集中である

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

スペイン内戦は、スペイン人民と自由に対して、反動勢力が仕掛けた戦争である。私の芸術家としての生涯は反動勢力に対する絶え間なき闘争以外の何物でもなかった。私が反動勢力すなわち死に対して賛成できるなどと誰が考えることができようか。私は「ゲルニカ」と名付ける現在制作中の作品において、スペインを苦痛と死の中に沈めてしまったファシズムに対する嫌悪をはっきりと表明する

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

大好きなものと付き合っていくことだよ

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

自分を支えているのは、自分

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

馬鹿なら馬鹿ほどカッコええ。駄目なら駄目ほどカッコええとか、そういう世界ってあるんよ

破壊こそ創造の母だ

この曲はもう一回は出来ねぇんだ申し訳ねぇ…出来ねぇなぁ。だけど俺たちとお前らで出来ないことが、出来なかったことがあってもいいじゃん。次はうまくやろうぜ

子供の頃からやりたいことは変わってなくて、それができるようになるのが大人

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

顔に性格が表れるように、声には人生が現れる。言葉でどうこうするより、何万時間語り合うより、一曲でいいから自分の書いた歌を聴いてもらえば分かりあえる気がしちゃうんだよな

新潟…新しい『潟』…。『潟』ってどういう意味だーっ?! (新潟ライブにて)

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

最初にして最高の聴き手は自分自身

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

いや、40年と30秒だよ

苦労して獲得した金メダルをおじさんに齧られるのって、自分ごととして想像し直すとあれかな、メインのレスポールSPのヘッドを齧られるみたいな感じかな…。正気でいられる自信ないな、俺。

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

なんか最近いろんなことが理屈っぽくなってるじゃない。でも人をふさぎ込ませるものなんてそんなになくていいんだよ。悲しいことは世の中にいっぱいあるんだから。

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

私はドラッグをしない。私自身がドラッグだ

人に善をなせば、とがめられるものだ

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

眠い人が眠るように、瀕死の人は死を必要としているのです。抵抗が間違いで無駄だというときが、いずれきますよ

先に見出し、後に捜し求めよ

どんどん、くだらなくなっていってる。音楽もTVも低能になっていってる。殺人も犯罪も短絡的になっている。警察は庶民を守ってはくれなくなった。

創造力で大きな仕事をしていく人たちは予定調和を嫌う

People do not like to think. If one thinks, one must reach conclusions. Conclusions are not always pleasant.
人々は考えることを好みません、もし考えれば、結論に到達しないといけないから。結論はいつも心地よいとは限らないのです。

オーケストラ音楽に触れたきっかけはラジオ

人間は、毎日生まれ変わる

僕は一貫して自己満足です、めざすものは

自然に生き、自分の気持ちをほんとうに伸ばしてゆこうとすれば、まず、いたるところで残酷に、壁に突きあたる

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

ドローンが敷かれて、そこに何かが乗っていくスタイルって本当に、自分でも作るけど畑が焼き尽くされているっていうか、「ああまたこれか」って感じあるんですよね。自分で作ると自分の趣味に沿うから楽しく聴けるけど。それでいいとも言えるし、よくないとも言える。

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

カニバリズムは最も明確な優しさの表現のひとつだ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

人間は自らが望む未来の大きさに合わせて、成長する

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

私は天才を自覚している

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

それは夢のまた夢、夢の中の夢の中の夢の中のそのまた夢の中の、夢の夢さ。でも、夢はあきらめない方がいいぜ

面白いねぇ、実に。オレの人生は。だって道がないんだ。眼の前にはいつも、なんにもない。ただ前に向かって身心をぶつけて挑む瞬間、瞬間があるだけ

想像力の源である感性は、その土台になっているのは自分の中の知識や経験の蓄積だ。そのストックを、絶対量を増やしていくことが、自分のキャパシティを広げることにつながる

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

(死は)誰でも迎えるものなのに、それを忌々しく言うのは変だし、滑稽だなって思います

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

飛べないホソミはただのタケシだぜ

やっぱりみんな自分の手を動かして曲を書かないとダメですよ。作家っていうのは実態のないものだから、いっぱい書かないと本当の姿というのが現れてこない。書いて初めて、実態というのがあるように見えてくるというだけで。

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)
