


……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

何かをうまく語ることは、何かをうまく描くことと同様に難しくもあり面白いものだ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

苦痛は短く、喜びは永遠である

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

仕事は人間に必要だ。だから人は目覚まし時計を発明した

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

手段ではなくて目的

やっぱりその時(写真を撮った時)に「良い」と気が付くのは感覚というか、その時の感受性ですからね。それがないとゴミはゴミのままなんですね。実際にゴミだったのかも知れないし、わからないですよね。写真は固定されたものではないっていうのを実感しますね

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

眼前のものに深く入ること。そしてできうる限り論理的な自己表現を、忍耐強く行うことです

出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

10年かかってもまだわかんねぇのか?お前らが俺らを必要としてるんじゃない。俺らがお前らを必要としてるんだ

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

流行なんて、文字どおり流れていく

低気圧が僕を責め立てる。

昔、俺はずっとシャイだったが、世の中が超シャイになってしまった現代ではとても図々しいロック・スター・オヤジに見えるらしい。

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

見放さなければ、失うということもありません

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

正義の尺度は声の多数ではない

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

私が独りでいることは決してない。いつだってサルバドール・ダリといるのが習慣なんだ。信じておくれよ、それは永遠のパーティーってことなんだ

最強頑張っている人を見ると泣きそうになる。かっこよくて。俺もああなりたい

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

この余白にたくさんの文字を書いたけど、沢山消した。俺の喉から貴方の耳まで新しい唄がお使いに行く。俺の唄は迷わないから、俺も心配しない。いってらっしゃい。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

As usual, there is a great woman behind every idiot.
いつだってバカを支えているのは偉大な女性だ。

長く生きてるほうが絶対おもしろいよ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

日々楽しく過ごしているということは、今を生きているということなんだ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

ロックンロールは入口がいっぱいあるんだよ。何かひっかかった瞬間、それがドアなんだよ。そっから入っていけるんだ。どっから入っても同じとこなんだ。中に入れば全員に会えるよ。すべてに会える。もし会えなかったらまだドアを見つけられてないんだよ。それかちゃんと入ってないんだ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

芸術は醜いものを生み出すが、しばしばそれは時とともに美しくなる。一方、流行は美しいものを生み出すが、それは常に時とともに醜くなる

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

自分の感情を音楽を通じて人々の前に発表してみたいという心がなければ、作曲しないほうがいい

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

Life is either a great adventure or nothing.
人生はどちらかです。勇気をもって挑むか、棒にふるか。

この国は島国だから、なかなか人間の本当の痛みは伝わってこない

あの、いばってる奴らは早く居なくなって欲しいよ。何もわかってないくせに偉そうにしてるなんて、そんなみっともないことはない

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

いつもとは違う部屋の中に見たくないものを置いておく

路上観察の場合はある種の説明で、見る人の手助けになるようにと思って書いています。でも、作品としての写真となると、見る人がその作品の中にどうやって入っていけば良いかわからない…入り口のない場合が多いんですね

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

恥ずかしくない生き方はしたくないもんね。だから恥をかくんだよ

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

いつだって、今やるのが一番いい

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

俺にはなぁ……桐生ちゃんの 命より大切なモン━━見捨てることは できんかったんや。

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

私は最初、写真っていうのは、機械が撮るもんだから誰が撮っても一緒。だから絵とは違うなって思っていたんですけど、そうじゃないんですね。写真って、あなどれないなと思いました

腰の引けたイクジ無しどもがこの世の中を動かしてるのさ。

音楽が自分のすべてです

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

嫌われることは愛されることより難しい

出会えた喜びはいつも一瞬なのにどうして別れの悲しみは永遠なの

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

笑いどころやないかい!笑えや このボケェ!!

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。