


調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

「たかが音楽にのせる飾りじゃないか」という想いと、「誰かの一生をも変えてしまうかもしれない不思議な魔法」という想い。その間で僕は今も歌詞を書く。

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

歌だってそうなんだ。歌唱力がうまいへたではなくってね、ちゃんとあなたのところに飛んでいくようなメロディを歌いたい

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

君はあなた自身を創造していると思いなさい

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

日々楽しく、面白おかしく暮らしたい(笑)

毎回が真剣勝負

愛は人生において、最も優れた栄養源である

(曲を)作ること自体が究極のセラピー

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

純粋に泣けてしまうことって本当にある

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

かぶりついて仕事せよ

音楽への情熱だけを頼りに、作曲家としての道を進むことができた

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

何と嫌な商売だ

人々を動機付ける能力がなくては、経営者とは言えない

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

私は仕事をしているとくつろげる。何もしていなかったり、訪問客の相手をしていたりすると疲れる

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

全力を注がなければ、単に約束と希望があるだけで、計画はない

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

リーダーは尊敬されるが、必ずしも好かれるとは限らない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

信仰と信頼の間にのみ平和があります

今までの後悔とか、辛かった事とか、選択も全て間違いじゃなかった

ロックの基本は愛と平和だ。

デビューした時は、前途多難だなぁっていう感じでしたね。決して華々しい感じじゃなかった

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

現状を把握しなければ未来は語れない

組織に働く者は、組織の使命が社会において重要であり、他のあらゆるものの基盤であるとの信念を持たねばならない。この信念がなければ、いかなる組織といえども、自信と誇りを失い、成果をあげる能力を失う

レコーディングするようになって18年。いまだにミックスってわからない。難しい。だからおもしろい。なんだろな。なんだろな。音楽っておもしろい。

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

このまま行けと、僕の中の僕が命じるんだ

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

ロックは世界を変えることができない!世界を変えるのはお前らだ

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

この世は、良いのと悪いのとかさ、苦痛と幸福とかさ、相反するふたつのことで成り立ってると思うわけ。俺は、頭が悪いなりに考えた結果ね。で、頭がいい人とバカっていう争いもあると思うんだよ。今日は、三万人もバカばっか集まってくださってどうもありがとうございます

学とはならうということで、すぐれた人物の立派な行いを習い、みずからもそれを実行していくことである

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

一生懸命考えたり思ったりしてわからなくなって、最後の最後のところで逃げ場のないところまで追い詰められて、だからロックンロールをやってる気がするんだよ

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

画家がどれだけ素晴らしいパレットを持っていても意味がない。大事なのは、どんな眼を持っているかなんだ

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

今日此処に来たかったけど、チケット取れなかったヤツが沢山いるの分かってるから。そんなヤツらにも届くように唄ってるから。

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

自分は燃え尽きることは一生ない

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりもするし、言葉や感情は、削れば削るほど尖っていったり伝わりやすくなったり。自由自在の怖さ!

手には、物を掴む手と放す手がある

人生をね、棒に振りたいんだよ

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

好きなことだったらめんどくさくていいじゃない!

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

作曲家として一番大切な事は、とにかく曲を書き続ける事

悪趣味とはクリエイティブなもので、生物学を知識で操るようなもの

長く続いた友情なのに、別れるときはあっという間だ

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

アバウトは健康にいい

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

お前らが死んでも音楽は何万年も続いていくんだよ

焦点の定まった明確な使命がなければ、組織はただちに組織としての信頼性を失う

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

どんな顔の人だって輝くときはとてもいい顔だ。どんな美形だってつまらない人間では、それほど美しくもないぜ。

新しい事業をつくり出すときは、大きなビジョンである必要はない。しかし、今日の常識とは違うものでなければならない

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

人に善をなせば、とがめられるものだ

人生は退屈すれば長く、充実すれば短い

皆ね、知らず知らずのうちに、はじき出したビー玉持ってると思いますよ。その存在がおそらく誰にでもあると思いますよ。だから場所をとってるわけですよね、僕らはね。

作詞には苦しむことが多いです。曲がもともと持っている性格みたいなものは自分でコントロールしてるわけじゃない。自然に持ってるもので、それをいかに感じ取ってふさわしいものにするか。ふさわしい詞というのはもともと決まっているようなものという認識。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ
