


期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

さぁライヴハウスへ帰ろう

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

私にとっては、この外気の中での美しい研究がありがたい。私の部屋は私を苦しめる。小さすぎ手足を痛める靴のようだ。そして都会・・ 美しい都会、幾度も言わねばならないが、私が自分を知る一切のものを学び得たのは野原や森の外気の中でのことである

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

映画を観てる時もご飯食べてる時も漫画読んでる時も友達と喋ってる時も、なんにもしていない時なんて特に、いつもいつも音楽のことを考えてる

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

(ゲーム好きになったきっかけは〉東京大のマージャン部に所属し、後に厚生省などに務めた公務員の父と、東京女子医大出身の母の影響が大きい

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

侮辱に悪影響を受けるのは、侮辱に感染しているのだ

生きているうちに天才って言われたい

自分の夢に必要やと思えるもの、好きやと思えるものには一生懸命になったらいい。

お前がワンマンだー!(売れる前、新潟でのライブで客が一人しかいなかった時のこと。その客に向かって)

癒しという言葉が丸薬みたいに使われるようになった最初は、大江健三郎のノーベル文学賞だと思う。あのストックホルムでの授賞式の講演の中で、癒すとか癒されるとかいう副次的な意味で使われていた言葉が『癒し』として、名詞みたいに、テーマに坐る言葉として使われていた

One can never consent to creep when one feels an impulse to soar.
羽ばたきたい衝動を感じたら、這いつくばることに耐えられはしない。

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

素描を通してのみわれわれは陰影の知識に到達する

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

いったい何を見て来たんだい? その若さでミイラか? 可能性はどこにあるんだ? それは君の目で見て耳で聞いたものの中にしかないはずだ。

返信への返信(「Re:Re:」)という意味ですが、アルバムの場合、曲の並びが“ラストシーン”から“サイレン”で悲しすぎたので、『もう一度』という意味をこめてタイトルをつけました。(『Re:Re』について)

私が誰かの背中を押したくて作った曲が背中を押すわけでもないし、そんなことを考えずに書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい。

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

僕は口が裂けても、諦めるなどとは言わない

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

筋肉で力任せに殴るよりも、腰を入れて体重の乗ったストレートの方がズドンと重いじゃないですか

Trying to please everybody is impossible – if you did that, you’d end up in the middle with nobody liking you. You’ve just got to make the decision about what you think is your best, and do it.
みんなを喜ばせようなんて不可能だよ。そうしたところで、結果は誰からも好かれないで終わるだけさ。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

俺は右でも左でもかまわないんだ。そんなことどーでもいいんだ。右にどんどん行ってみろ。やがて左側に来ているのさ。地球は丸いからね

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

俺らも街頭に立って声を張り上げて生活費稼いでるあの人たちと一緒ですよ。『生きようとしている』人たちなんですよ。だから本当に、僕らが歌うこととホームレスの人たちがこの雑誌(THE BIG ISSUE JAPAN)を持って駅前で声を張り上げるのは、同じ行為だと思ってるんです。

若き時代に数千の帆柱を押し立てて船出したその港へ、老いさらばえて救いのボートに助けられ、人知れず帰ってくる

私は対象を見えるようにではなく、私が思うように描くのだ

人生は、水平方向に落ちていくことである

自分自身によかれと思う者は、好ましく心やさしい妻をめとるがいい。さもなければ、いっそめとらぬがいい

負けず嫌いなので、自分の人生には刺激が足りない、喜怒哀楽においてのすべての感情が足りない

私は子供のときに自転車に乗ったことのない唯一の男である。描くことにしか興味がなかった

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

急成長会社では無能な者が要職にいる。会社の成長についていけなかった人々である

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

前の方にいようが、そんなの関係ない。俺はそんなにやわに唄ってないからさ。

僕らがひきこもらない理由は、街に出れば女の子がいるからだ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

君がもしも君の音楽を信じていて、自分の作り出す音をみんなに聴いて裕しいと思うなら、それを続けるべきだ。誰に何と言われようと最高の音楽なんだろ?

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

近道は何度も出来たんだけど、後ろを振り返ったときに後ろがないと不安でしょうがない

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

目の前の困難から逃げてばかりではダメです

人の評価なんかどうでもいいし

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

僕がしてきたことは、僕たちとって一番いいことなんだ。どうしようもないんだ、僕はこの憂鬱から絶対に逃れられない

全部欲しいって言ってたら、本当に欲しいものが薄くなっちゃうよ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

創造性の最大の敵は良きセンスだ

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

上手にするってことなんか必要じゃなくて、熱くなればいいんだよね。

俺がとりたいのは100点じゃないんだ。ロックンロールが100点満点だとしたら10000点くらい取りたいんだ。

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

青春の夢に忠実であれ

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

曲作りの勉強は独学です

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

芸術に従って芸術を作ってはならぬ

あんたがたが俺の財産だ。俺達の誇りだ。それで生きていられるんだ。いっつも助けられっぱなしで申し訳ねぇと思う。精一杯作曲する。本当にありがとう

曲のコンセプトを考えるとき、これはやはり論理が主

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

チャンスとは一つのことに心に集中することによって、かろうじて見つけることができるものである

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

声でねぇけど唄わしてくれ。今回のツアーで俺わかった。お客さんがいると唄えます。聴きてぇって思ってるヤツがいつと唄える。だから、一呼吸分の力を分けてくれ!

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

一番美しい絵は、寝床のなかでパイプをくゆらしながら夢見て、決して実現しない絵だ

Everything is clearer when you’re in love.
恋に落ちたら、何もかもがクリアになる。

くたばりたいってのはもう無くなりましたね。それは多分、裏返しじゃないですか、生きていたいっていう事の

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

音楽やる上では、リアクションしかない。だからパッて出したものに対して、リアクションする。その繰り返しで、完成できる。

最初にして最高の聴き手は自分自身

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです
