


成し遂げたいことに必要な条件を、明確に把握すればするほど、達成される確率は高まっていく

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

どんな人でも努力すれば、“それなり”の能力は身につけることが出来る。そして、この世で成功するためには、“それなり”の能力があれば十分なのである

優れた医者というのは、正しい診断を最も多く下す人ではない。誤った診断をすばやく見つけ、それを直ちに改めることのできる人である

いつでも大空が、自然の果てしないものが私を引きつけ、喜びをもって眺める機会を私に与えてくれる

画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

仙台って『陸の孤島』だよな。 (仙台ライブにて)

人の本当の仕事は30歳になってから始まる

そうだったな。俺らはいつもそうやって生きてきたんだったな。

最高で当たり前なんだよ

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

なんとなく楽しくいたい。それがゴールでしょ?そのゴールを目指していくために、いろいろやらなきゃいけないことがあってさ。その為には寝ないで頑張ることもあってさ。血ヘド吐くくらい頑張ることもある。いいことじゃん。だって目的に向かってがんばる手段として「金も必要、じゃ働くか」とかさ。

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

線の芸術と色の芸術とがあるように、言葉の芸術だってそれより劣るものじゃない

直観力と想像力を、抑え込んではならない

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

約束の額だ・・・悪く思うな。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

僕らはユーモアがないものはどうしても楽しめないんだ。何があってもどこかにユーモアがないと堅苦しくて、そこの場所に居づらくなる

勇敢な男は自分自身のことは最後に考えるものである

私は死ぬまで死ぬことについて、そして生きる事について考えていると思う

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

夢や希望なんてバカバカしい。でもそれを見続けてしまうのが人間であって。それが悲しくもあり、美しくもあるんだってことを俺は知ってる。

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

何も考えないで、何も判断しないことが、一番の罪だと思う

嫌な事は3秒で忘れる

なにが芸術家かって?それを知ってたら、注意深く、ばらさないようにしておくよ

抽象画なんてものは無い。とりあえず描き始めて、それから現実の痕跡の全てを排除していくのだ

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

なんで嫌な時に笑ってんだよ。なんで悲しいのに笑ってんだよ。泣きたい時は泣いて、笑うときにバカみたいに笑えよ

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

何百万枚も売れるロックなんて、あんましロックじゃない

We need to learn to love ourselves first, in all our glory and our imperfections.
僕らは、自らのすばらしさと不完全さのなかで、何よりも自分自身を愛することから学ばなければいけない。

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

自然は常に完全である。決してまちがわない。まちがいは我々の立脚点、視点の方にある

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

心ある 繊細すぎる魂を持つ人たちが一瞬でも「もうこの世に生きる意味はない」と感じることのない社会を 空気をみんなで作っていきたい。

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

よほど守らなきゃいけないものができるとか。自分の人生をすべて捧げなきゃいけない時が来るんですよね。

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

一番悪い奴は「口だけいいことを言って実践しない奴」次に悪いのは「悪いことばかり考えてる奴」そうなりたくねぇんだ

何を生命と呼ぶか。あらゆる意味から君を激動させるもの、君を突き貫くもののことである

近代的になるなんて努力しなくていい。悲惨なことになにをやろうと、唯一避けられないのがことがそれだから

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

誰かのサイズに合わせて自分を変えることはない。自分を殺すことはない。ありのままでいいじゃないか

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

あいつが…運命と闘うなら…、俺はあいつのために、命張ってやろうと思うんだ。

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

「お客様は神様」ですから

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

愛をうまく告白しようとか、自分の気持ちを言葉で訴えようなんて、構える必要はない。きみの体全体が愛の告白なのだ

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

何だって自分次第なんだわ。んなもん、当たり前だよな。お前がクソなら、世の中はクソだよ。

どうしたって笑えないけど、それでも笑わないといけない時かぁー。…泣いちゃえばいいんじゃないか

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

すべてはむなしい

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

いつだって、今やるのが一番いい

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

その瞬間に爆発していればカッコいい

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

いかなる成果もあげられない人の方がよく働いている。成果の上がらない人は、第一に、ひとつの仕事に必要な時間を過小評価する。第二に、彼らは急ごうとする。第三に、彼らは同時にいくつかのことをしようとする

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

When we do the best that we can, we never know what miracle is wrought in our life, or in the life of another.
ベストを尽くしてみると、あなたの人生にも他人の人生にも思いがけない奇跡が起こるかもしれません。

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

死ぬと分かってて戦うのが一人前の男って訳じゃない。男なら命を張る場面はきっと来る。お前にその時が来たら、思いきりやればいい。

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ
