


画家とは売れるものを描く人のことで、アーティストとは描くものが売れる人のことをいう

なんとなくこうなる気はしとったやろ、吾朗!泣いたらあかん、泣いたらあかんで!

生涯、創造者でありたい

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

芸術は、意識と無意識の融合である

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

計画とは未来に関する現在の決定である

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

いかなる道でも効果が無くなると、最後の手段として剣が与えられてるのです。最高の財宝だけは、われわれは暴力に対して正当防衛をしてもよいのです

幹部の仕事と知識とは、あまり関係はない

大人になったらなったで、子供の頃よりもっと自分と向き合うんだと思うんです。

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

(「日出処」のタイトルについて)もっとビビッドで、私たちが知ってるお日様って何だろうって思った時に、こういうタイトルになりました

本当に死んでもいいくらい好きって奴は、認められないなんてことで不平を言わないよね

自分の人間力なんて分からないし、そこで勝負しようなんて思ってないんだよね

太陽が輝くかぎり、希望もまた輝く

芸術愛は真の愛情を失わせる

あなたの日常は唄になるんです。

ガキンチョだますのがロックだと思う

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

偽の絵描きは、この木、この犬を見ない。木というもの、犬というものを見るだけだ。同じものは何ひとつないのに

Knowledge is love and light and vision.
知識は愛であり、光であり、ビジョンです。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

生まれたとき、死んじゃう可能性のある病気の手術を受けて助かったことがあったからか、あたし、生きることにとても執着がある

自分の好きな音を勝手に出す、出したい音を出したらいい

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

俺達が、日本のミッシェル・ガン・エレファントだー!(98年フジロックにて)

ひらめくまで待つ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

さみだれの かぎり有りとは しりながら 照る日をいのる こころせはしき

冒険こそが、わたしの存在理由である

自分の声に何かがあって、歌えなくなったとしても、作詞は続ける。

周囲より僕は歌の力ってのを信じてます。

俺は最近認めてるよ。自分のなかのリベンジを

私の誕生の日から、死がその歩みを始めている。急ぐこともなく、死は私に向かって歩いている

詩人は常に真実を語る嘘つきである

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

私は自分がやりたいことをやっているだけ

子どもの時から音楽が好きでしたので、音楽学校に行くことも考えましたが、音大の入試にパスするほどピアノが弾けませんでした(最終学歴:東京大学教育学部教育心理学科)

6才の時、コックになりたかった。7才の時、ナポレオンになりたかった。そして、私の野心は、それ以来着実に成長し続けている

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

言葉なんていらなくなるよ、きっと。僕が立派になれれば。

天才のランプは人生のランプより早く燃える

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

まったくもってロックンロールはすげえ。ほんとに。だけど そんなにすごいロックンロールでも 世界中に一握りしかいないんだ

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

壊れたギリシアの彫刻は、多くの傑作に分かたれた傑作です

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

美術館はちょっとまとまり過ぎてる感じで、博物館的な世界には思わぬものがあるんだよね

生きる日のよろこび、悲しみ。一日一日が新しい彩りをもって息づいている

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

ノスタルジアに屈してはならない。道に出て、隣町や外国に行くんだ。ただ、痛々しい過去を旅していけない

色彩は、それ自体が何かを表現している

芸術は何かっていうと、抑制だよね

絶望で生きてようと、希望で生きてようと、どちらも生きてるんであれば、まずそれが奇跡だなと。生きてることが本当にミラクルなことだと思うんですよね。

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

思い出したいことなんていっぱいありすぎて、いっそのこと全部忘れてしまいたいぐらい幸せなんだよ

While they were saying among themselves it cannot be done, it was done.
不可能だとみんなが内輪で言っている間に、それはなされました。

残る音楽を作りたい

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

考えられないですよ、東京事変がない状態って。いろんな意味で、どうしても、こうしなきゃいけなかったというか。うーん、抗えなかった。避ける道がなかったと思いますけどね。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

Walking with a friend in the dark is better than walking alone in the light.
暗闇の中を友達と歩くことは、明るい中を一人で歩くことより良いもの。

僕の場合、作曲の作業に入っているときは生活も一定のペースを保ち、できるだけ規則的に坦々と過ごすように心がけている

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

正しい構造が成果を約束してくれるわけではない。しかし、間違った構造は成果を生まず、最高の努力を無駄にしてしまう

金 金 言うてもヤクザは最後は力や。力失うた人間は 力ある人間にその道 譲らなアカン。冴島 お前は東城会の力や。絶対に強いまま 神室町に戻って来るんやで。

人は生涯、同一水準の作品しか書けない

俺、ホント、意味ねえと思うもん人生なんて。「人は何のために生まれてきたのか、何をすべきかなのか」なんて、どうでもいいじゃん。そんなの誰にも決められないことじゃん。自分で決めるんでしょ、人生の価値ってのは。本当に自分が素晴らしいと思うことに一生を費やすこと、それがいちばん価値があること。

どうだ。内地の腰抜けのオッサンのパンチは痛かったか?

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

この世には、何一つ決まってることなんてないんだよ。 ただ、そう思いこんでるだけ。

人間おのずから用に適する所あり、天下何ぞなすべき時なからむ

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

College isn’t the place to go for ideas.
大学はアイデアを得るための場所ではありません。

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

何があっても、賛成反対両方あるのは自然

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

常に非現実を生きてる気がしてならないなぁ。本当にこれ、私の生活か?

人に善をなせば、とがめられるものだ

これも人生経験。この新しいブルースを楽しむような気持ちで治療(喉頭癌)に専念したい。

傷ついても裏切られても、人を最初から疑ってかかるような生き方はしたくないと思うんだよね。裏切られたりして傷つく部分と、すげぇ嬉しいと思う部分て心の同じ部分で、同じところが傷ついたり喜んだりしてるから、傷つかないように心にふたをしていってしまうと、喜びまで感じなくなってしまうんじゃないかなぁ

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

どんな偉い奴が来ても君は君の夢を主張できるかい? 俺は主張できるよ

音楽って難しいけど楽しいな。昨日今日でやってこと、明日全部やり直し。でも、そういうの嫌じゃない。多分、必要なプロセス。

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

自然は至上の建築物である。自然の一切は最も美しい釣り合いをもって建てられている

Everything will be okay in the end. If it’s not okay, it’s not the end.
最後には全て上手くいくよ。もし上手くいっていないのなら、それは最後じゃないってことだ。