


体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

なにもかもうまくいってるのになんか足んねえって時は未来に進む道にポッンポッンと自分で種をまくと知らないうちに種まできてはいけるから楽しい

たった一曲だって、他人に最後まで聴かせるということは、結構すごいことなんだ。音楽に限らず、映画だってマンガだってお笑いだってね

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

先に見出し、後に捜し求めよ

結局はひたすら考えるしかないという心境になっている

その日、歩ける一歩を歩くだけ

今までやってきたことを、ひとりひとりが一所懸命やることだよ

生涯、創造者でありたい

学ぶことは何もないの。楽しむだけでいいんだ

音楽にはいろんな力がある

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

生まれたからには、生きてやる。

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

ようやく子どものような絵が描けるようになった。ここまで来るのにずいぶん時間がかかったものだ

わたしは立ち止まりはしない

大丈夫。君は愛されてる。全て上手くいってるんだ。何も心配する事はないよ。君は自信持って笑ってればいいのさ。

成果をあげる人とあげない人の差は才能ではない。いくつかの習慣的な姿勢と、基礎的な方法を身につけているかどうかの問題である。しかし、組織というものが最近の発明であるために、人はまだこれらのことに優れるに至っていない

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

言いたいことは言う。 その時は心を込めて言う。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

「あいみょんこんな曲作って欲しい」とか、色々意見は聞くんですけど全部受け入れていると、先に進めなくなっちゃう

こんなに色んな人が関わりあうのは、俺、音楽しかねぇと思うんだ。てか、音楽しかしらねぇ

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

ひらめくまで待つ

戦争やってる遠くの国のことよりも友達の方が大切だと思うけどなぁ

大好きなものと付き合っていくことだよ

俺かて そない馬鹿正直に生きてきたわけやない。せやけどな、俺のまわりには馬鹿に生きて……馬鹿に死んでった男たちがおった。そいつらのくだらん生き方が 俺は男の最高の生き様やと気がついたんや

俺にとって音楽って魔物でしかなくて、常に。ごほうびなんて与えてくれないんですよ、基本的に。とにかく捧げものをひたすた貢いで貢いで貢いで貢いで、で、ちょっとおこぼれをいただくような真っ黒い、闇みたいな存在だった

勘違いするな。俺とお前は違う。 お前の極道は死に様。俺の極道は――生き様だ。 同じ道でも、死に向かって戦うのと、生きるために戦うのは違うということだ。いずれ分かる。

さっき決めたんだーどうしてもどうしてもどうしても笑顔じゃいられない時以外は、笑っていようって

自分にいろんな矛盾があることが当然

芸術家になるためには、まず自分の目や耳でよいものを感じて選びとる「審美眼」が大切

いや、40年と30秒だよ

「とりあえず、テレビのドラマに合った曲を書かなきゃいけない」とかって音楽の価値を下げることだと思う

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

好きなものは変わらなんなあ。歳をとるほど、より確信になる

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

闇鍋みたいなもんですよ、人生。何入ってるかわかんないけどどれかつまんで食べるしかないみたいな

手段ではなくて目的

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

創造の最大の敵は「良い」センスだ

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

Yeah we all shine on, like the moon, and the stars, and the sun.
そうさ、僕らは輝けるんだ。月のように、星のように、太陽のように。

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

愛しあう前と後では、火の消えたランプと火のともったランプほどの違いがある

トマソンには作者というものがいないんです。そこがむしろ面白くて、だから「偶然」とか「出会い」ってことが一番不思議なことに思えてくる

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

あまり頭が良くない俺には、温度を低くして生きることは向いていないと分かっているから、身体を使って、燃えて生きていたいなという想いがあって

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

やっぱりゴツいなぁ。桐生ちゃんよ。

同じことは二度とできないし、マネもできないんですよ。

数千のアイデアを育てて、やっと一つの成果を得ることが出来る

平等は人道の神聖な法則である

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

(ビートルズの音楽は)8:2くらいの割合で、暗いところか隠されているところが好き

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

教養ある人間は、勉強し続けなければならないということを自覚している

小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

今やらなきゃならないことは今やれ。今しかないこの時間はもう、取り戻せないから。

多くの人が渇望するような、毎日の生活で繰り返し聴く必要のあるものでなければダメでしょって思っています。

我々はどこから来たのか?我々は何者なのか?我々はどこへ行くのか?

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

”世界”というのは自分の中にあるんです

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

たぶん不安とかっていう感情は、こう、戦う覚悟を決めないで中途半端な気持ちでその先に進もうとするから生まれるものだと思うんだ。どーせ逃げもしねぇくせに戦う覚悟をきめないから。だから、おまえら、覚悟決めろよ

一人前になるっていうのは、すげえかっこいいこと

あのアナウンス(「ファウルボールにはご注意下さい」)であらためて注意する間抜けはいない。でもあのようにいっておかないと、後で怪我して訴えられたら困るというのがある。アメリカ仕込みの訴訟社会の風習である

手ぇ離せや。俺はもう誰の命令も聞かん。あの娘のことはもうほっといたれ。これ以上 手ぇ出すんやったら嶋野の親父やろうが殺すで 俺は……

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

見放さなければ、失うということもありません

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

「お客様は神様」ですから
