


この会場には仕事やっとるやつ、やっとらんやつ、学校行っとるやつ、行っとらんやつ。いろんな人がおると思うけど、お前らはライブを見に来とる。俺らはライブをやりに来とる。それで問題なかろう。

気がつけば少しずつ転んでいくのは人生の常

俺は俺でしかない。BUMP OF CHICKENはBUMP OF CHICKENでしかない。いつの時代でも。そういうことを強く目指している。

体力的な無理はできるけど、精神的な無理は良くない

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

僕は楽しいから、成功していると思う

清志郎。あなたとの思い出に、ろくなものはございません。今日もそうだよ・・・。ひどいよ、この冗談は。ありがとう。一生忘れないよ。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

で、みんなが「そうやるべき」だなんてことは全然ない。好きにすればいい。俺はどうするかは、俺が決める。それが売れるとか売れないとか、そういうことじゃなくて、自分が恥ずかしいと思わないように、書き続けるだけ。毎回、たったひとりの場所からそれをやる。

喜びは成果の中になければならない。石臼に向かいながらも丘の上を見なければならない

コミュニケーションで一番大切なことは、相手が口にしていない言葉を聞き分ける力である

死ぬなとは言わないし、悩むなとも言わない。近道がしたいならすればいい。でも、そこで全部が終わる。我慢してきた努力も未来も夢もやり残したことも記憶も肉体も全部全部。

自分にとっていちばん面白いのは、思いもしないものに出会うことだ。自分の思いを超えたものにめぐり合うことである。何故それが面白いかといえば、そのことで自分が広がっていく快感があるからである

最近はお金持は多いけど、上品なお金持はなかなかいない。だいたいは下品だ

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

真実のほかに美はない

(印象派について)彼らはもっぱらその装飾の結果のために、真実を妨害するように、自由なしで、色を使っています。彼らは目だけで物を見て、神秘的な思念を基にしていません。彼らは単に明日の公式画家です

自分の打ったボールがどこへ飛ぼうがかまわない。スカッと飛びさえすれば、いい気持ちなんだ

今日と明日と明後日のことぐらいを考えていればいいんだよ。

好きだから、大切だからこそ人は高いところを目指す

恥ずかしさというのは、自分をよく見せたいと思う心の裏返し

世界中で今日もどこかでライブがあるだろうし、明日もどこかでやるだろうし、世界中でも何百何千万、すごい数のライブがあるんだろうけど 、俺の言ってるこのすげえロックンロールっていうのは 多分、ほんの一握りなんだよ

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

残る音楽を作りたい

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

(バンド活動においての演奏技術など)スマートにできない分、ぶつかって行くしかない、気持ちで行くしかない

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

子どものころから、四角形に対する漠然とした疑問はありましたね

成果をあげる者は、時間が制約要因であることを知っている。あらゆるプロセスにおいて、成果の限界を規定するものは、最も欠乏した資源である。それが時間である

経営者がかならず身につけておかなければいけない、大事な要素がひとつだけある。それは品性である

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

I’m not afraid of death because I don’t believe in it. It’s just getting our of one car, and into another.
僕は死を恐れていない。だって、死というものを信じていないから。死とは、1台の車から降りて、別の車に乗り換えるものだからね

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

見放さなければ、失うということもありません

僕って未熟だなって話です。どうすりゃいいのか未だにわからないし、わかって楽になったらいいなとは思う。ライブでも毎回緊張しますからね、どんな声が出るかわかんなくて。

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

生産性の本質を測る真の基準は「量」ではなく、「質」である

Imagine all the people living life in peace.
想像してごらん。だれもが平和に生きていることを。

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。なんでなんだ?っていつも子供みたいに感じていたいぜ

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

Reality leaves a lot to the imagination.
現実は、その多くを想像に委ねている。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

私はユダヤの偉大な指導者、モーゼのように約束の土地に入れるのでしょうか?わずかに進歩しましたが、なぜこんなに遅々として骨が折れるのでしょう。芸術とは、ほんとうに聖職者のように、それに全身全霊を捧げる純粋な人々を求めるものなのでしょうか?

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

All you need is love.
愛こそはすべて。

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

絵を描くのは美的活動ではない。この敵意に満ちた奇妙な世界と我々の間を取り次ぐ、一種の魔術なのだ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

色彩は、それ自体が何かを表現している

スタイルとは、複雑なことを表現するための簡単な方法だ

You either get tired fighting for peace, or you die.
平和のために戦うことに疲れるか、死ぬかだ。

人はあらゆる物や人に意味を見出そうとする。これは我々の時代にはびこる病気だ

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

あなたの中に、あなたの知らない芸術家がいる。彼は月夜に物事がどの様に違って見えるか興味がないのだ

ゴッホは美しい。しかしきれいではない。ピカソは美しい。しかし、決してキレイではない

兄弟は、塀の中で死ぬようなタマやない。あいつは必ず戻ってくる。……俺を殺しにな。

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

The most pathetic person in the world is someone who has sight, but has no vision.
世界で最も哀れな人とは、目は見えてもビジョンのない人です。

絶対仲良くなれない奴いるよね? 俺超友達少ないもん。でも音楽の上ではこんなに愛し合えるんだよ。実際の世界よりも僕は好きだから、ライブの空間と音楽の空間が。

誰もが芸術を理解しようとする。ならば、なぜ鳥の声を理解しようとはしないのか

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

テストの点数でお前らの価値は決まらねぇ

世の中を変えるには政治家になりゃいいとか自分に言い聞かせてたりするけど違う、おれらには音楽っていう武器がある

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

いいよ。行っちまえよ。何処へでも。何処にでも届くように唄ってるからさ。

他人の価値観を尊重できないなら、自分の価値観なんて主張しちゃいけないと思う

僕は成り行きですね。でも、怠けないと思う。大好きだから

曲のメロディはもちろん大事ですが、大きな構造で考えるとスコアは設計図みたいなもの

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

本物の涙は、悲しい一ページからではなく、見事に置かれた言葉の奇跡から引き出される

他人のためにやるんじゃないよ。自分がやりたいからやるんだ。

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

迷い、夢見ることをはばかるな。高い志向はしばしば子供じみた遊びの中にあるのだ

俺はあまり友達付き合いが得意ではないから友達が多くはないけれど、バンドだけが自分の居場所だったのがそうではなくなった今、「バンドがないと生きていけない」みたいに重たく考えなくなった。もちろんバンドはめっちゃくちゃ大事なんだけど、なんていうか、すがりつかなくなったっていうのかな

あなたのインスピレーションやイマジネーションを抑えてはならない。模範の奴隷になるな

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

絵を描き始める前に、すでにそれは私の心の中に形作られている

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

学問的な言い方ではないが、仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

酒は何も発明しない。ただ秘密をしゃべるだけである

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。
