


小ちゃい頃、私が思ってる自分よりも女っていう生き物としての男の人は見るんだな」って意識した時に凄く嫌悪感があった

何もかも切り離さずにやってる人たちはたくさんいるよ。ずっと、ちゃんと、いる。

何かがあった瞬間というのは、何かが終わった瞬間だと思う。 何かが終わった瞬間が、何かが始まった瞬間だと思う。

「僕は永遠に生きます」って今思ってる。明日も思ってる。あさっても思ってる。10年後も思ってる。20年後も思ってる。そしてある日死ぬんだ。うん。それがいいな。

私が生まれるということは不条理である。私が死ぬということも不条理である

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

芸術家を何とお思いか。画家なら目、音楽家なら耳、詩人であれば心に抒情、ボクサーなら筋肉のほかに何も持たない愚か者とでもお思いか。それはとんでもない勘違い。芸術家はそれだけでなく、政治的な存在でもあり、世の中の悲しみ、情熱、あるいは歓びにもつねに関心を抱き、ただその印象に沿って自らを形作っている

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

結局芸術の唯一の原則は、見るものを模写することだ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

夢を語る奴のことをバカにしたことはない、そういう奴の為にグングニルって曲が出てきたりします。俺は決して笑わないって歌。そして俺もそういうことをしすぎて目が悪くなりました。夢の見過ぎで悪くなりました。そういう歌も歌ったことがある。でも結局のとこドリーマーです。永遠のドリーマーです。

声が出なくなっても僕は(ロックンロールを)止めないなと思った

どうにもならないことなんて、どうにでもなっていいこと。

僕は楽しいから、成功していると思う

芸術において不道徳は存在しない。芸術はつねに神聖である

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

現状を把握しなければ未来は語れない

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

俺の喜びはいつか忘れるもんばかりだった。でも忘れたくない。

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

いいかい、怖かったら怖いほど、逆にそこに飛び込むんだ

生涯、創造者でありたい

情欲に流されるのはいい。だけど、流されているという自覚を持つんだ

お前自身を知ろうとするならば、いかに他の人々が行動するかを観察せよ。お前が他の人々を理解しようとするならば、お前自身の心を見よ

21世紀に重要視される唯一のスキルは、新しいものを学ぶスキルである。それ以外はすべて時間と共にすたれてゆく

ロックであるとかないとか言ってるアンタが一番ロックじゃねえんだよ

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

一回わがまま言い始めたらもう、他人の言うことなんか聞いてらんねえよ

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

20代で音楽的に成熟したものや洗練されたものを書くには生意気に見えてしまいそうでしょう。20代は本当にずーっと困っているという感じでした。30歳くらいから力加減を探っていけるようになってきて、ここ数年でやっと、等身大の仕事をするようになってこれた気がしています。すると今度は体力が落ちてきて……ねえ、人生って。それも全部描くしかないです。

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

私は天才になるし、世界は私を称賛するだろう。評価されないかもしれないし、理解されないかもしれない。しかし天才になる、偉大な天才にね。なぜなら私はそのことを確信しているからさ

ようやく何かわかりかけてきたような気がする。私はまだ、進歩している

直観力と想像力を、抑え込んではならない

わしがゾンビになったらそりゃお前 世界の破滅やろ?そん時このわしを止められんのは……桐生ちゃん お前だけや。頼めるな?

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

重要なことは明日何をするかではなく、今日、何をしたかである

真理に年齢はない

人生をね、棒に振りたいんだよ

大人のくせに子供と同じような人間ばっかりになっちまったんじゃねえのか。

ビートルズとか音楽は、暗いほう暗いほうに行きがちな自分を包んでくれる

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

『うわ、眩しい。すっげぇ眩しいんだけどさ、消えてくんない?』と思うくらい眩しいのが夢だと思うし、『いや、あれを見てないと俺の生きてる意味がないとか、存在自体が怪しくなってくる。だから俺は目がつぶれてもいいから、あれを見るぞ』っつうのが、夢を見てる人だと思うし、夢を見てる人ってそんぐらいかっこいい人だと思うし、そんぐらい覚悟してる人だと思うし、そんぐらいリスクを背負ってる人だと思う。

楽曲は成り行きだけど、僕とマーシーは20数年間、その成り行きの『成り行かせ方』をやってきた。スタジオに入った瞬間に、僕とマーシーの空気はあるんだと思う。今は4人でうまーい成り行かせ方をしてんじゃない?そんな気がする

口先だけじゃ海を越えられないのさ

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

みんな何かしら人知れず苦労しているものだ。だから自分から進んで苦労する必要はない

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

感動っていうものに限界は無いじゃないですか、日々。それに突き動かされるんですよ

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

効率とは物事を正しく行うことで、有効性とは正しいことを行うことである

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

ユーモアを失わないように戦うのだ。ユーモアの欠如は愚の骨頂だ

他人に興味を持ってもらいたければ挑発しなければならない

人に善をなせば、とがめられるものだ

でたらめをやってごらん。口先では簡単にでたらめなら、と言うけれども、いざでたらめをやろうとすると、それができない

商業的に音楽を作ろうと思ってしまったら、多分やる気をなくします。

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

基本的に全てのキャラクターは、レベル99まで上げます(※自身が無類のゲーム好き)

変わることをこばむのでなく、変われたことを褒めたいんだ。

自分が興奮できないようなものではダメ

なんでもいいから、まずやってみる

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

昔、メーカーさんがよく、「アルバムアーティスト」という言葉を使われていたでしょう。私がデビューした頃はそういう言葉が残っており、自分はそれだと自負していたんです。シングル曲がアルバム内で違った匂いを発するよう、意図して構成するとき、「これこそが私の本業の終点だ」と感じたりします。

私は日頃悩んでる事が作品になって、日記みたいなもんなんだけど……

美しさの極致は一人の女にだけあるのではない。すべての女にある。彼女たちはそれを知らないが、皆がこの美に到達するのだ。ちょうど果実が熟するように

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

Everything has its wonders, even darkness and silence, and I learn, whatever state I may be in, therein to be content.
すべてには驚くべきものがあります、暗闇や静寂にさえも。そして私はどんな状態にあっても満足して、学びます。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

女には、生まれつき筋をつらぬく面がある。男よりずっとしっかりしているよ

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

これを描いたのはあなたですか?いや、違う。きみたちだ

わがままさっていうのはさ、必要なんじゃねえかなあ

もっとたくさん僕らの曲聞いてもらって、皆を励まして背中を押してあげたい。

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

効率とは、現在既に行われている事をより洗練させることである

Love is like a flower, you’ve got to let it grow.
愛とは、育てなくてはいけない花のようなもの。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

詩人にとって最大の悲劇は、誤解によって賞嘆されることだ

やっぱり音楽は大好きなことで、他に代わりがないから緊張するんですよ。今日のライブがダメでも、他でがんばればいいやとか、そういうもんじゃないから。

自らに求めるものが少なければ、成長しない。多くを自らに求めるなら、成長しない者と同程度の努力で巨人に成長できる

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。
