


私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

『健康法』にとらわれないことが、健康の秘訣

美はあらゆるところにある。我々の眼がそれを認めえないだけだ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

人間は老けるよ。あたりまえじゃん。だけどさ、ロックンロールは年をとらないんだよ。ロックンロールっていうのはやっぱりね時空を越えていくんだ!

何も真似したくないと思う者は、何も生み出さない

Self-pity is our worst enemy and if we yield to it, we can never do anything wise in this world.
自己憐憫は最悪の敵です。それに負けたら、この世で賢明なことは何一つできないのです。

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

自分を支えているのは、自分

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

限界を越えることは絶対できないと思うんです。 越えられないから限界と書くわけで。でも越えるから不思議なんです。

鉛筆や紙と同等の費用で映画が創れたときにのみ、映画は芸術作品となるだろう

夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になる事だ

生涯に一作であれば、誰でもいい曲がつくれる

本気も本気 “大本気” や!

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

心の底から平気で、出世なんかしなくていいと思っていれば、遠くの方でちぢこまっている犬のようにはみえないんだ

「最近バンドの調子がいいですね。」とか会ったこともない奴に言われる機会が増えました。そういう奴らには、これからも「おめー誰だよ!!??」ってやっていくんで、皆さんよろしくお願いします

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

世の中で生きてるうちに起こるほとんどのことは僕にとってたいしたことじゃない。それよりも1回のロックンロールコンサートの方が大きい。1枚のCDを聴くことの方がよっぽど大事件なんだ

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね

誰にも何の役にも立たないではないか。絵、展覧会──それがいったい何になる

友人の中にも損友と益友がある。益友とは自分の欠点を遠慮なく告げてくれる友のことである。益友の印象は悪い。時には自分の感情を害する言行もあるが、大切にしなければならない。益友の言葉により自分を正しい道に導き、欠点に気付き、矯正するのがよい

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

100の好きを見つけても1の嫌いに心を裂かれたりする

後回しにできないあせりみたいなものが非常にあって。ボヤボヤしてられないんだよ、休んでる場合じゃないんだよ

自分があまりにも日本語を知らな過ぎることがコンプレックスでした

だって朝から晩までいろんな音楽聴いてるわけで。バップのジャズや20年代のブルースからソウル、レゲエ、フォーク、アイリッシュ。クラシックはめったに聴かないけど聴くときもある。そのすべてから影響受けるけど、僕はそういうのを聴く人で、その僕がやってるバンドがこれだっていうだけ。

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

不得手なことの改善にあまり時間を使ってはならない。自らの強みに集中すべきである

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

お前らが全員霜降り肉に見えるぜ!(兵庫ライブにて)

恋はその始まりがいつも美しすぎる。だから結末が決して良くないのも無理はない

秘訣というものはない。ただ正しさの法則があるばかりだ

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

多くの人が80代まで生きれないのは、彼らが長期に渡って40代で止まろうと努力するからだ

すべてはむなしい

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

なんでもいいから、まずやってみる

僕の人生はそれほど長くないだろう。だから僕は一つのことしか目に入らない無知な人となって仕事をするつもりだ。ここ数年のうちに何がしかの仕事をやり遂げてみせる

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

己の感覚としては、一生懸命ベタをやっているつもりです

今は、もう感動はない。だから感想が湧くのである。感動には叫びはあるだろうが言葉はない

いつからこの国はこんなにもセコイ人間の集まりになってしまったんだ。

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

判断の代わりに公式を使うことは、つねに間違いである

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

ニンジンきらいな馬っているのかな?そりゃいるよな。

見放さなければ、失うということもありません

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

なんか人見知りですって自分で言う人いるじゃないですか。それってめっちゃよくないなって思ってて、すごい自分から人を引き離してるの良くないなって思って。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

努力というのは、恐らく運や偶然を追いつめて縮めて微細なものにしていって、自分で掴まえやすくするためのものではないのかと思うのである

現状を把握しなければ未来は語れない

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

素晴らしい夢ほど笑われるものです。 もし、他人に自分の夢を笑われたら「あぁ、自分の夢は素晴らしいんだ」っと誇ってください。

どーだろう?日本は民主主義国家だなんて言ってないで、事無かれ主義国家だって世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

Optimism is the faith that leads to achievement. Nothing can be done without hope and confidence.
楽観主義は達成へとつながる信念である。 希望と自信なくして何事も成しえない。

(作品をどのように見て欲しいですか?)ものの見方の色んな角度を感じてもらえたらいいですね

(初めて買ったCDは?)中学生の時に買った久保田利伸さんのアルバム

この曲を聴いた人はハルジオンになりたいって言うんじゃなくて、土になって欲しい。そう、あんたは土なんだ。あんたにだってハルジオンは咲くんだと。此処、心の中にあるんだって。別に車に乗ってハルジオン咲いてる所に探しにいかなくたっていい・・だって、此処に咲いてんだから。(ハルジオンについて)

目の前で襲われてる女の子を黙ってみてられるほど、俺は大人やないんや。

「時」の歩みは三重である。未来はためらいつつ近づき、現在は矢のように速く飛び去り、過去は永久に静かに立っている

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

曲作りの勉強は独学です

思い出すのは、あんまよくないよ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

いいかい、気をつけろよ。だまされんなよ。腐った奴らが増えているんだ。自分を見失わないで欲しいんだ

僕の部屋は僕を守るけど、僕をひとりぼっちにする

昔のファミコンの音楽は、3音しかありません。だから、本当に必要な音だけを残す作業を行いました

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

偽物が本物に変身する瞬間がある

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

「久しぶりィ、四つの国ィ」「サロンでキティだぜ!」(松山サロンキティライブにて)

郡山って水うまいの?(06年 HipShotJAPANライブ中にて)

組織の活動というのは、「いかに世の中に貢献していくか」という一点に集約される

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

運が悪かったんだよ、お前らは

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

僕は一生のうちに一晩でいいからあんなふうに歌えたら、死んでもいいと思った。

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

創造の最大の敵は「良い」センスだ

「これをやりてえ」ってことが増えると、そうやってお茶を濁してる時間はなくなってくる

回教徒が寺院に入るとき靴を脱ぐように、私は仕事中、ドアの外に肉体を置いてくる

ほんの一秒でもいいから、俺が俺として機能したい。 全ての時間がその一秒の為に無駄になっても構わない。

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。
