


寝床につくときに、翌朝起きることを楽しみにしている人間は、幸福である

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

志を立て、その目的を達成する手段の中で最も近道だと思うのは、聖人の書物や種々の歴史本の中で、自分が特に刺激を受けた部分を別紙に書き抜いて壁に貼っておくか、扇などに書いておき、日夜朝夕それを眺め、常に反省しつつ及ばない点について勉め、進歩を楽しむのがよい

情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはない

たとえこの人生が負け戦であろうと、いずれにせよ僕は「良い戦い」をしたい

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

誰かと肩がぶつかる。生きるってそういう事だと思う。

さよならとか別れとか、似たことしか歌わなくなってきたなあって。でも本能では、自分はそういうものを書いていくんだろうなってわかっていて

私は天才を自覚している

ギタリストのピークはギターを初めて弾いて感動した瞬間。

マーケティングは事業全体を完全に包含する。それは最終成果の観点、つまり顧客の視点から見たビジネスすべてである。それゆえにマーケティングに対する配慮と責任は企業全体に浸透していなければならない

芸術は何かっていうと、抑制だよね

世の中が楽しくなりそうなそんな予感がしますよ。君達はどうですか?

想像できることは、すべて現実なのだ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な・か・み・さ・ま・の・い・う・と・お・り…決まった… 赤や…!

手段ではなくて目的

音楽を創る上で一番大切な感受性は習って身につくものではない

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

どうせやり切るなら極限までやっちゃえ!

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!俺を東城会に戻したかったら俺に勝ってから命令せぇや。

感覚って信じてます? 僕は感覚なんて全く信じていない

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

どんな悲しい事だって、明るい陽射しの中にあれば暗い夜の中にあるより、悲しくはないはずだ

モノを作ることを職業としていくには、一つや二ついいものができるだけではダメだ

お客さんが広い所に何万人いますっていう世界ではなくて、個人個人が広い所に個人個人の思いで一人ずっと立ってるって思ってるし。

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

自信なんてものは、与えられるものじゃない。自然と湧き出てくるものだよ

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

人の曲を歌う時こそ、恥ずかしい気持ちもなく思い切り出せる声もあるのかもしれないとも思ったし、その、声に焦点を絞ったものもやってみたいって考えられるようにもなってきて

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

部下の成長は、育成した者にとって昇進に値する貢献としなければならない

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

私の健康を祝して乾杯してくれ

We’re more popular than Jesus now; I don’t know which will go first, rock ‘n’ roll or Christianity.
ビートルズは今やキリストより人気がある。どっちが先に消えるかな、ロックンロールかキリスト教か。

僕は新しく何かをやりたいんじゃなくて、今何をやりたいかなんだよ、まさに

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

俺もお前らも不器用なんだから、だからとりあえず信じよう。それでもし裏切られたら傷つこう。それを繰り返すだけ

真のマーケティングは顧客から出発する。すなわち人間、現実、欲求、価値から出発する

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

理論というものは現実に従って変化していく

ぼくはいつでも、一生懸命歌を作ってるんだよ。才能があるから歌が出来ると思ってるのかも知れないが、それはちがう。作っているんだよ。

かぶりついて仕事せよ

目の前で女殴られて引き下がれるほど大人じゃあねえんだ・・・

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

インディーズの頃は、有名になって注目されたいとか、めっちゃ広い家に住みたいということが活力になってて

As selfishness and complaint pervert the mind, so love with its joy clears and sharpens the vision.
わがままと不平は、心を歪めたり曇ったりさせるように、 愛の喜びは視界をクリアにし、鋭敏にさせる。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

何よりも辛いのは、永遠に完成することがないということだ

人の卓越性は、ひとつの分野、あるいはわずかの分野においてのみ、実現されるのである

昔、『天空の城ラピュタ』を観て、自分の目の前には守るべき少女も追いかけるべき宝もないことに絶望した

最高や 、まさかゾンビとやりあえる日が来るとはのお。

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

例えば勉強ができるから偉い、運動ができるから偉い、友達と仲良くできるから偉いとか、なんかあるんだけど、ロックンロールを聴いた時に何もしなくても偉いんだと思って。

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

絵画というのは手で作った写真だ

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

いかなる革命も、3日目から堕落が始まる

裏切られたなら落胆を味わえばいい。信じた先の素晴らしさを俺は知ってるから。

……キスやな。キスかそれ以上のことやろな、やっぱり。歯…… 磨いとるな?六代目。

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

自分の声は好きじゃなかったです。凄い低いし。でも音楽やりはじめてからは気に入ってる

自分じゃない自分を出すのが怖い

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

So long as the memory of certain beloved friends lives in my heart, I shall say that life is good.
心に愛する友の思い出が生き続ける限り、人生は素晴らしいと私は言い続けるでしょう。

天才?そんなものは決してない。ただ勉強である。方法である。不断に計画しているということだ

聴いてくれる君が居なきゃ、俺は歌えないんだ。自分の事を「世の中に必要無い人間」なんて思わないで下さい。現にこんなにも俺が必要としています。どうか生きてください

パンのための学問

音楽に限らず、あらゆるクリエイターって2タイプに分かれると思うんですよ。第六感で作るタイプと、いろんなものを分析して構築的・理論的に作っていくタイプと

企業の目的は顧客創造である以上、企業の基本的な機能はマーケティングとイノベーションの2つしかなく、そのほかはすべてコストだ

傑作なのか屑なのかわからない

家の仕事をしている女性は、この世でもっとも美しい

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

早く大人になりたいとか、まだ子供だとか。違うんじゃないか?俺は俺なんだ。藤原基央なんだ。俺はもっと良い藤原基央になれるように頑張るんだ

人って、炎とか波とか、長い時間見てても飽きないらしい。同じ形になることがないから、って。変化し続けるものって儚い

自分の作った曲で自分が震えたいし、自分を感じたいし、伝えたいし、証明したい。

何処に居ても俺らの唄声とか届いてると思うし。

アホくさ。喧嘩すんのは結構やが、もしウチのシマに入ってきたら・・・そん時は怪我するだけじゃすまへんで。

今度会うときも、今持ってるもの失わないでほしい。今のまんまで

まじめに考えて出てくる答えっていうのはろくなもんじゃないんです

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

心理の何か変化があるんですよ。人間行動すべき理由がある。

もともと変わった曲にしようとしていたわけじゃなくて、自然に出来たんで。まぁ、奇跡って言い方はおかしいですけど、偶然的にあのような曲になったっていうところも大きいんですよね(『サイレン』について)

一生のうちの勇気の絶対量があるとしたら、もう使い果たしていると思うんですよ、ビビりだから。

芸術家は自然の親友である。草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術と対話をする。どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ

もって行かれるぞ。甘い考えで生きてるとあっという間にもって行かれてしまう。この国をたて直すためには戦争をするしかないと考える人間がたくさん居るんだ。

俺がホントについてるなぁとか幸せだなぁとか思うのは、周りにそうやって怒ってくれる人がたーくさんいるんですよね
