


我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

悲しいことも苦しいことも、全てを楽しみに変えていけるのが人間の力だよ

傲(おご)ってはいけません。企業は、社会によって存在させてもらっている存在なのです

自分を、好きな人、嫌いな人、世界を知りたいから歌詞を書いている。

偉人の経歴を読書により知って憧れること、師や友から聞いたことに発憤すること、自分が逆境に陥ったときに勇猛心を起こすこと、感激することの四つが志を立てる大きな理由となる

明日描く絵が、一番すばらしい

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

歌なんて誰でも歌えるからヴォーカリストになった。だから、誰にでも歌えるような歌しか歌わないんよ。

妄想と勘違いでロックンロールは転がり続けてるんだから、これを解放しないことには何も始まらない。

「絵になる風景」を探すな。よく見ると、どんな自然でも美しい

石狩は、日本のサンフランシスコだー!(第一回RSRにて)

(中学を卒業したら東京に行かせてくれ、と父親に言ったときに反論されて)お父さん、僕を止められるんか。音楽しかやりたいことないんじゃ。お父さんには、僕の音楽を反対するだけの材料があるんか。

他の人間はなぜそうなったかを問う。私はいつも何ができるのか、なぜできないのかを問う

んだ。学びは終わらない。んだ。

最初にして最高の聴き手は自分自身

名古屋のニワトリって、羽根が何枚もあるんだろ?じゃなきゃあんなに沢山手羽先がつくれる訳ねぇ!

バンドって楽しいや。ライブやれるってこんな幸せなことないよね。自分家からすげぇ離れた土地で待っててくれる人がいる。拳をあげて一緒に歌ってくれる野郎どもがいるなんて、すごいよね。もし俺たちが音楽やってなかったら 俺個人的に言えば歌を歌ってなかったら、きっと何もなかっただろうな

いまさら、自分を変えようとしてはならない。そんなのは、うまくいくわけがない

もしもイライラしてたり、つまんねえなと思ってたら、チャンスだよ

お客が来なくなったらバイトすりゃいい

芸術というものは自然の研究に過ぎません。自然です。何もかもそこにあります

絶対に言えるのは、時間が経つとワインと同じで良くなるんです。少々の時間じゃだめだけどね、100年後とかね。何でもない写真でも100年経ったらすごく良く感じるんですよ

深く、恐ろしく真実を語る者であれ

神は、もはや人間の力では助けられない時のみ助ける

自分が何をやりたいか、何を伝えたいかが分かっていたら、技術は後からついてくる

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。

今まであんなにときめいてきて、あんなに翻弄されて、電話のなかに彼がいると思って電話をずっと見てた、ああいう時間は何だったんだというぐらい、まったく次元の違う大事なものができてしまう瞬間があるんですよね

友達に好かれようなどと思わず、友達から孤立してもいいと腹をきめて、自分を貫いていけば、本当の意味でみんなに喜ばれる人間になれる

仕事は点ではなく線だ

自分のああいう時の、ああいう行動が知らぬ間に自分の手を汚してたと。つまり誰かをはじき出してたところがあったというか。読者の方にもそういうことぐらいはあると思います、たぶん。ないかな?怖いな、すごい怖いな。

あせってはなかったね。いつでも出来るし、やり始めたら一瞬だって思ったから

「人生楽しいことばかりじゃねぇ。厳しいんだよ現実は」ってお前らとか俺の周りにも余計なこと言う奴らがいるけど、お前らがこんな風に笑ってそれ見て俺らも楽しくて笑って、そんな俺ら見てお前らも楽しくてまた笑うじゃん。バカみたいだけどそれでいぃと思うんだ。俺はそんなお前らが大好き

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

ほうきとか持ってエアギターとかしたりするわけじゃん、憧れて。それの延長なんだよ

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

嫌な事は3秒で忘れる

アァン?…お前、ベッピンさんやないかい。どや、俺の女にならんかぁ?どやねん? えぇ〜?

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

選んだ道のその先よりも、選ばなかった道の運命を考えることの方が多い

何か感じたり思ったりしたことっていうのは、将来の何かに影響してんだよな

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

一個気に入ったモノが見つかったらずっとそれでいいんだ。俺にはお前らしか要らねぇから

一度志を立てた以上は、何よりもまず目的を定め、少しの時間も無駄にせず、確実な道を歩んで、その目的を達成するように努力するのがよい

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

女が愛し、愛されると彼女は変わる。誰も彼女にかまわなくなると、精神が乱れてその魅力が失われる

人生に意味はないよ。だって暇つぶしじゃん。暇なんだよ。みんな人生80年もいらないんだよ。3日もあれば終わるんだ。やることなんて。意味なんかないんだ。楽しければいいんだ。

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

世界史は世界審判である

「お客様は神様」ですから

感情が伴わない作品は、芸術ではない

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

失敗する子が減ったかも知れない。安全な道を選びがちだけど、危険な道ほど行ってみようって思う気持ちも大事。

あたしロマン派だから。猫の名前もゲーテとシューマンだし。

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

私の創造の源泉は、私が愛する人々である

想像できることは、すべて現実なのだ

こないだまでうつだったんだよ。みんなはうつにならないかもしれないが、僕はなるんだ。自分はなんて嫌な人間なんだろうって自己嫌悪になって…ずっと自分は変わっていると思ってたんだけど、みんなも良い所と悪い所があって、変わっていて、それが普通なんだよな。だから、僕も普通なんだって思えるようになりました

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

経営者は、その企業の将来について、もっと時間と思索を割くべきである

女性は行動するより前にこうしよう、と考えることがあまりない生き物なんじゃないかと思うんです。先に手が出るというか、体で感じて体で動くっていう

自分の中に炎を持ち、魂を抱えているのに、どうして、閉じ込めておくことが出来ようか

大事なものは他者に求めてはいけないと思ってた

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

常に恥とは何かを知り、人に負けない様に強い気を持ち、どんなときでも権力に盲従してはならない

私が猫好きなのは、家で過ごす方が好きだからだ。そして次第に、猫が家の一部に思えてくる

昨日を守ること、すなわちイノベーションを行わないことのほうが明日をつくることよりも大きなリスクを伴う

ライブハウスってのはきれいごとで成り立ってるんだよ! 理想とか夢ばっかり話してる奴しか入っちゃいけないんだよ。ここにはだから嘘みたいな話だけど、お前らの周りにいる奴一人、知らない奴一人でもいいから次こうやってライブで会うまで幸せでありますようにってこの曲を歌って下さい! ありがとうございます。ELLEGARDENでした

ツアー中、ステージからみえたお客さんの顔。知ってる人もいた。知らない人もいた。ひょっとしたら また会えるのかな

ロックンロールは吐き出した瞬間と受け取る瞬間があって、受け取った瞬間に完成するものだとは思ってる。僕の出すロックンロールは僕だけでは未完成なんだよ。聴く人がいてその人の心の奥の中で完成する

制服は征服するためにかかせない。私の人生を通じて、市民の衣装を着るほど自分をおとしめるのは稀だった。私はいつもダリという制服を着ている

何かを成し遂げるためには、そのことをしか考えられないという“狂い”が必要となる

ベートーベン、モーツアルトなどのクラシック音楽を全人類が200年以上聴いていてもまだ飽きないというのは、飽きない音楽の真髄

基本的に完成は信用しない

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

望みがないわけじゃないけど、誰かに叶えてもらったらつまんないでしょ。

もし全員に好まれるものがあるとしたら、それは間違いなくくだらないものだ

腑に落ちた道を進んでいかないと、 苦労や失敗を背負い込む覚悟もできない

死を忌まわしいものと考えて、遠ざけたがる。死の匂いのするものを隔離して暮らしていく。そうやって管理するのは便利だろうし、すごく現代的だと思うけど、私はちっともいいと思っていなくて。

私は自分がやりたいことをやっているだけ

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

組織のマネジメントとは、凄い人材を入れることや改新的なサービスを導入する事のように思われているが、一番重要なのは、今ある人材と資産で何ができるかを考えることである

今日思った事があって、みんなが俺達に会いたいとかライブが見たいとか思って見にきてくるんじゃなくて、俺達があいつらに会いたくて会いにいくんだって、逆だなって思いました

(身長・体重・胸囲は?)168cmぐらい、50kgそこそこ。胸囲は僕に抱かれてみて判断しろ

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

太陽を黄色い点に変えてしまう絵描きもいれば、黄色い点を太陽へと変えられる絵描きもいる

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う
