


何があっても、賛成反対両方あるのは自然。

終わりのあるものしか信用できない。終わりのあるものしか生きてないからね。

革命家になろうとも思わないし、政治家にも宗教家になろうとも思わないけどさ、同じ事考えてる人いっぱい居るんだなと思ったら安心するじゃん。で、その記憶が俺を支えるしみんなの事も支えてくれるんだったら、やった意味はあるよね

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

神を知る最善の方法は、多くの物を愛することだ

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

会計学者や経営者は「純利益」という言葉を使うが、企業経営ではそんな言葉を使ってはいけない。「フューチャー・コスト(未来費用)」と呼ぶべきだ。企業というのは、リスクを負うために失敗することもある、そのときのために未来のコストを留保してあるのであって、利益の蓄積ではないのだ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

その曲の伝えたい事が、あなたがあなたに伝えたい事だと思って欲しい。

希望を捨てない方がいい。俺はサイコーなんだって信じるんだ。既成の概念なんか疑ってかかった方がいい。「なんでなんだ?」っていつも子供みたいに感じていたいぜ。

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

夢はぶれずにいることなんです。わたしにとってはいちばん大切なのです。

NUTOPIA has no land, no boundaries, no passports, only people.
ヌートピアには、国土も国境もパスポートも持たない。人々だけだ。

誰のために創るんだろう。考えたことあるか。自分のために?そんなの甘っちょろいよ。植木づくりでもやるんならそれでいいんだ。金のために?だったら創るより早いやり方がいくらでもあるだろう

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

The heresy of one age becomes the orthodoxy of the next.
ある時代の異端は、次の時代の正統になるのです。

(スーツもシャツもネクタイも黒だったので「真っ黒だね!」と客に言われた後)ああ、黒人だからな。(97年TOKYO COOL CAMP)

何が正しいかなんてわからんでしょ。俺が死んでも答えは出んよ。 そんなら好きだと思う事やるしかないんじゃないかなあ。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

我々は自分たちを巡る奥深い知られざる者の真ん中にいて、絶えず昏迷する

音楽、アート、読書、スポーツ、アニメ、ゲーム、etc.好きなものはいくつあったって怒られないのがいいところ。笑。

高松の不良の皆さんこんばんは!(高知ライヴにて)

モノを作るというのは、そういう多様な面を併せ持った自分を総動員させながらも、本人が意識しているものを剥ぎ取ったところに妙味が出るものなのではないだろうか

小ちゃい頃は入院することが多くて、看護婦さんとか凄いすきなのもそうじゃないかな。だって、生まれてすぐ大手術でしょ?すっごい病院が心地いいのかも知れない。

What we have once enjoyed we can never lose. All that we love deeply becomes a part of us.
私たちが一度楽しんだものは、決して失うことはありません。私たちが深く愛するすべては、私たちの一部となります。

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

周りからどんなにバカに見られたって俺らが楽しけりゃ俺らの勝ちだよな

音楽でも童謡とか、誰が作ったかもわからないものが残っているのは、すごく素敵やなと思うんです

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

そりゃあもちろん世の中のいろんな出来事を知らないわけじゃないけど、俺たちがやりたいのは楽しくバンドをやりたいということだけ…それを手段として何か目的を達成したいと思ったことはないんで。それでも二次的なものとしてみんなの明日の朝メシがうまくなるんだったら、それより最高なことはないですよ

挑戦した不成功者には、再挑戦者としての新しい輝きが約束されるだろうが、挑戦を避けたままオリてしまったやつには新しい人生などはない

頭を使いすぎると楽しくなくなる。それより 大事なのはココ(胸を叩いて)じゃん。誰にも譲れねぇってものが1つや2つ絶対あるだろ。それを大事にしてやろうぜ

最近いろんな人と話していて思うのは、結局いかに多くのものを観て、聴いて、読んでいるかが大切だということ

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである

何、ちょうど打ちたかったところだ・・・・ひねくれたカーブをな

津波が来ます。(酒に酔いながらのラヂヲで地震が来たとき勝手に)

ものがそこにあるという尊厳。これはいったいなんだろう。ただあるというだけなのに

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

横浜港町・・・・・(この間、観客の歓声)おぅ、何か、微かに海の匂いがするぜ。(99年1月17日横浜アリーナにて)

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

芸術は、われわれに自然が永遠であることを味わわせなければならない

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

大事は寄せ集められた小事によってなされる

欲張りな人間が、諦観を覚えたときは強いよ

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

現代人の欠点は自分の職業に愛と誇りを持っていないことである。多くの人が職業を必要悪の労役苦役と考えている

幼稚な心を取り去らなければならない。自己の修業を怠り、父母への依頼心を持つなどは幼稚な心である

「焦りすぎないでいいよ」と言われ焦った

お金なかったのでお母さんのお兄ちゃんにトラック運転してもらってトラックで上京した

芸術は何かっていうと、抑制だよね

マーケティングの理想は販売を不要にすることである。つまり、製品がおのずから売れるようにすることである

人生に命を賭けていないんだ。だから、とかくただの傍観者になってしまう

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む

何十年後も、みんなが知ってるし、歌えるし、聴かれているという音楽を作りたいなと思いますね。芸術は残らなきゃいけないと思っているので。

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

会いたいって言った方が負けみたいなとこある気がする。男女

我々は自分の内に天使をかくまっている。我々はこの天使の保護者でなくてはならない

世界中のヤツらに嫌われてても、たった一人にでも愛されていたなら、そいつはすくわれる。たくさんの不幸せの中に一つでも幸せがあるなら、そいつは幸せなんだよ

調子が良くなかろうが、ノルマを達成するように進めていかなければこなしきれない

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

ストーンズだけどさ、あのステージを観たら、なんて言うか、…孤独感が消えたんだよね。ほら、…僕は孤独でしょ(笑)。でも、もう孤独感は消えた。…うまく言えないけど。

壁は自分自身だ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

色々不安だろ?なあ、イライラするしなあ。それなあ、大人になっても不安だし、50過ぎてもイライラするから、そのまんまでいいんじゃないすか。物事解決するよりも、イライラしたまんまさあ、ロック聴きゃあいいじゃん。うん。

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

私は、愛したいと思いながら、それができない。私は、愛すまいと思いながら、それができない

ガキンチョだますのがロックだと思う

青春の夢に忠実であれ

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

家族でも、うっかり見ていないゲームの結果を言おうものなら、次の日までずっと機嫌悪いみたいな。「センスねえ人間だ」っていう感じになっちゃうじゃないですか(笑)。サッカーには、人をそうさせる何かがある。熱くさせるスポーツですよね

大切なことは、熱狂的状況をつくり出すことだ

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

逃げない、はればれと立ち向かう、それが僕のモットーだ

自分を支えているのは、自分

未来は真っ暗。 お先真っ暗というのはすげー前向きな言葉だよ。真っ暗なんだよ。どこがいけないんだよ。そん中に すっげー誰も見たことがない、どんなに勉強したってわかりっこない、 素晴らしいものが隠れてるかもしんない。 真っ暗ってことはいいねえ。みんな平等で。

志のない人間は魂のない虫と同じで、いつまでも発展することは無いのだ

確信を持つこと、いや確信を持っているかのように行動しなさい。そうすれば次第に本物の確信が生まれてくる

作家だとか、法律家だとか、政治家だとかをやってる女っていうのは、怪物だと思うね

失敗することを恐れず、とりあえず何となくやりたい事をやってみたら?

私が死んだら、まるで船が遭難するようなものだな。大きな船が沈むと、その近くにいる人はみな、渦に巻き込まれてしまうんだ

「やさしくなりたい」という意思、それはすごく大切だなと思う

今どきレコード評なんか読んでる奴はいやしないさ。評論家が書いてることなんて、もう誰も相手にしないぜ

フェスにはいろんな人のいろんな思惑が絡み付いて、そんなの誠実じゃねーじゃねぇかと思うこともあるんだけど、音楽好きな奴らが集まって、音楽しか能のねー人間が精一杯演奏する。こんなシンプルな関係は政治なんざには負けやしねぇ

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

沖縄じゃどれだけ有名か知らねえが・・・そんな脅しが通る程、世の中甘くねえぜ。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

ミスというのはほとんどいつも神聖な特徴があって、決して修正しようとなんてしてはいけない

国が無くなっても自由に生きられるよ。国なんていう考え方に縛られているのは人間だけだ。
