


詩はなくてはならないものだ。ただそれが何のためにあるのかを知ってさえいればなあ

数曲唄って思ったけど、見える・見えないの問題じゃねぇな。きっと、何処にでも届いてると思う。

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

アバウトは健康にいい

この曲に関しては、音圧があったほうがいいかなって。ハジけたところがあったほうがいい、って思ったし。でも、気持ち的には大きいかもしれないですね。開いた気分でやれば、そうなるだろうし。(『或る街の群青』について)

子どもは誰でも芸術家だ。問題は大人になっても芸術家でいられるかどうかだ

中学時代はラジオが好きで、「オールナイトニッポン」をよく聞いていました

他人を、誰かを愛するという行為は、全ての可能性の始まりだと思っている。

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

想像できることは、すべて現実なのだ

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

人間はコンピュータとは違って揺れ動いてますよね。だから、すべてのものを何かの思い入れを持って見ているんですね。なので、その時々によって違って見えてくることがあるんでしょうね

絵を描くのは人生に耐えるための手段だ

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

九州は暑いね。君らはこんなあったかい所に住んでるけど、北の寒い所に住む子らとは人生が違うんだよ。例えば……気温。(福岡ライブにて)

Life is an exciting business, and most exciting when it is lived for others.
人生は胸おどるものです。そしてもっともワクワクするのは、人のために生きるときです。

北海道、広いよなあ、カナダぐらいあるんじゃねえの?人口、ロシアぐらいあるんじゃねえの?

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

肉体的に落ちていくものは取り戻せない。残っているものを生かすしかない

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

天才のランプは人生のランプより早く燃える

人生はキミ自身が決意し、貫くしかないんだよ

私はいつも自分のできないことをしている。そうすればそのやり方を学べるからだ

(デビュー当時は)「ゴースト何人いるの?」とか「ほんとはいくつ?」とか散々言われて。子どもだから全然こたえないんだけど

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

明日に延ばしてもいいのは、やり残して死んでもかまわないことだけ

「私は大衆の中の一人であって大して変わりはない」っていう風に思いたいから。絶対に私は普通のことを言ってて、誰しもが思ったことのあるることを言ってるはずで。

相手を尊敬することができぬなら恋は起こりえない

コンピューターなんて役に立たない。だって、答を出すだけなんだから

いつまで出来るか分からないことだし、毎回これが人生最後でも後悔しないというツアーをやりたくて生きているから、今回も長ければ長いほどいいんですよ

久ぶりやのぅ… 桐生チャン!!ワシャ〜 嬉しゅうてたまらんのやぁ。“堂島の龍” と直接やり合える…本物の命張った ケンカができる。なぁ、桐生チャンなら 分かるやろぉ?…なぁ!?

音楽っていうものは言ってしまえば母の腹の中に着床した時からだと思うんですけど。その後は、父のモーツァルト好きが高じて多分モーツァルトが多かっただろうと。で、私が「音楽」として自覚したのはそれを否定し始めたときだと思う

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

過去のバンドの名前や音楽を具体的に挙げて、こういうふうにしようと話し合ったことはない。やりたいときに、やりたいことを、やりたいようにやる。そんな自由さを失わずにいこう、みたいなことは話したけど。

フッ…… まったく不謹慎やのお〜……お前ら、最高やで!

限界を越えることは絶対出来ないと思うんです。越えられないから限界と書くわけで。でも越えられるから不思議なんです。

上司を過大評価することはあってもいいが、決して過小評価するな

世の中の物事には似たようなものが満ちあふれているわけで、手探りでいく文章とはその似たようなものを飛び石伝いに踏んで渡って行くようなことである。似たようなものをいくつも乗り換えて渡って行くうちに、探しているものの形に次第に近づいていく

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

簡単なことを完璧にやる忍耐力の持ち主だけが、いつも困難なことを軽々とこなす熟練を身につける

音を出すことで何を伝えたいのか

ロックだろうが、ポップだろうが関係ねぇよ。『プラネタリウム』は『プラネタリウム』だよ。(プラネタリウムについて)

世界史は世界審判である

最近は安定して良いライブが出来ているけれども、もっと陰に転がり込んでしまって、どうにもならなくなってた時もあるんですよ。ステージの上で、「客席のみんなが俺のことを嫌いなんだ」としか思えない瞬間があったりして。パニック障害というか、今この瞬間、全員が俺を憎んでいると思ってしまう。みんなチケットを買ってライブに来てくれているのだから、そんなはずはないのにね

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

大事は寄せ集められた小事によってなされる

死に方は生き方、生き方は死に方。

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

人間を偉大にしたり卑小にしたりするのは、その人の志である

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

人生において、諸君には二つの道が拓かれている。一つは理想へ、他の一つは死へと通じている

We’re not disinterested in politics. It’s just that politicians are disinteresting.
僕らは政治に無関心なわけじゃない。ただ政治家がつまらないだけだよ。

もしマーケティングが完全に行われていたら、販売努力は不要だ

かっちょよく死ぬ瞬間を逃してしまったんだよ。俺たち人類はもうさ生きのびちゃったんだからさ。もうかっこよく終われないんだよ。人類は。だからかっこよく終われないんだから終わらせないようにしようぜって思うんだよ

顧客にとっての価値を想像してはならない。直に聞かなければならない

破壊こそ創造の母だ

事業を行うときは、次の4つの条件を満たしておかなければならない。まず経営環境、使命、強みが現実と一致していること。そして、それらの条件が互いに合致していること。そして、周知徹底されなければならない。さらに、たえず検証されなければならない

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

じいちゃんばあちゃん天国で見ててけろ。明日も歌うからよ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

自分に能力がないなんて決めて、引っ込んでしまっては駄目だ。なければ尚いい、今まで世の中で能力とか、才能なんて思われていたものを越えた、決意の凄みを見せてやる、というつもりでやればいいんだよ

やりたい事やったもん勝ちなので全部やりたい

結果オーライって凄くいいことだと思わない?

自信のあるものは「自信があります」ということが大事

俺はマコトを殺せへんかった……俺にはマコトを生かした責任があるんや。ただ命があったらええってことやない。人として生かさなアカン責任や。極道の食い物にはさせへん……!

恋愛だって芸術だって、おなじだ。一体なんだ。全身をぶつけること。そこに素晴らしさがある

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

みんなの前で歌わんかったら下手になる

愛の前で自分の損得を考えること自体ナンセンスだ。そんな男は女を愛する資格はない

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

芸術家は自分の芸術について語ることはできない。植物が園芸を語れないように

「ブルーフォレスト! 」「ねぶた根性見せてみろ! 」(青森ライブにて)

女性を尊べ。彼女らは地上の生活のために天国のバラを織りなす

俺は本当はもっとすごいんだけど、というのがどっかにある

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

僕は音楽が大好きです、本当に。感情論や云々より音楽が大好きなんですね。メロディ、リズム、和音。その三大要素からなる音楽っていうものが大好きです。

絵というものはぼくにとって、愛すべきもの、愉しくて美しいものでなければならないんだよ。そう、美しいものだ!人生には厭なことが多すぎるんでね、これ以上厭なものなんかこしらえたくないんだよ

時間こそ真に普遍的な制約条件である。あらゆる仕事が時間の中で行われ、時間を費やす。それなのに、ほとんどの人が、この代替できない必要不可欠な資源を重要ではないもののように扱う。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

作曲の際はパソコンを使って作業しています。もちろん昔は五線紙に鉛筆で楽譜を書いていました

時間を管理するには、まず自らの時間をどのように使っているかを知らなければならない

モネは、ひとえに眼にほかならない。しかし、何という眼だろう

We can do anything we want to if we stick to it long enough.
あきらめずにいれば、あなたが望む、どんなことだってできるものです。

悪行の呪いは、絶えずそれが悪を産まざるをえないところにある

ゲームと違って、人生には決まった攻略法はありません

何かを生み出していくと、いつか誰かが見つけてくれることもある

(今の社会、政治についてどう思うか問われて)僕がちょっと油断してたから悪くなりました。どうもすみません。

孤独であって、充実している、そういうのが人間だ

さぁライヴハウスへ帰ろう

優しくなりたいと思う人は、優しいんだと思います。

人間が生きる限り、死人も生きているんだ

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

みんなの愛にこたえてちゃんと元気になるから、全然大丈夫だよ。心配しないで待っててね

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

(18歳の頃)もしかしたら現実逃避したかったのかな
