


個人としての嗜好が投影された「普通にそのままのもの」っていうのがあるべきだと、私は思ってしまう

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

曲が浮かぶのは、いつも本当に突然です

さぁライヴハウスへ帰ろう

数字なんて関係ねーんだ。ホント関係ねーんだ。お前らもよく虐げられてるだろ? 数字の強い人たちにさ

There is no king who has not had a slave among his ancestors, and no slave who has not had a king among his.
王の先祖に奴隷がいない者はなく、奴隷の先祖に王がいない者はいません。

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

後悔は いつもうらめしそうに ちょっと先でこっちを見てるね いやなヤツ。

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

幸せのまんま放っておいてほしい

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

Life is very short and there’s no time for fussing and fighting, my friends.
人生は本当に短い。空騒ぎしたり、争ったりする暇なんてないんだ。

常に100%満足できる作品を作るべきだと思うし、そうすることが俺らの音楽を待ってくれる人たちへの最高の礼儀だと思うんですよ。

みんな神話が好きだ。だから私の絵を愛するのだ

俺には夢があるんだ!それは、この世界中から戦争が無くなること、それが俺の夢です!

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

人間の運命は人間の手中にある

いい歌をつくって、なんでも話せる友達がバンドメンバーで、気持ちをこめて歌って、聴いてくれる人をアッ!と言わせたい。それだけでいい

自分がちゃんと物事をやってる時って人はさ、温和でいられるけど、自分が何もしてない時ほど人が醜く見えるモンだから。

意図して作ったものがそういう結果になるとは限らないし、絶対、狙いにいかないほうがいい

人と繋がりたかったら、求めるんじゃなくて、求めたものを持つんじゃなくて、求めるもの全部、自分が閉じ込めてしまうぐらいの、一方通行の自分勝手な行動をぶつけて、それに答えてくれた時に、本当に繋がれるんじゃねぇのかな。

人は、まず当たり前の作品に対してでも、ある程度は尊重して、それも少しは何かを表していることを認めなければいけない。そして、大いに努力しなければ、その程度にすら到達できない

いいんだ。岡本太郎の責任でやるんだから

のめり込み過ぎちゃうと、いざ自分が何か失敗した時に逃げ道がなくなって、音楽で失敗することが怖くなっちゃう

ステージに出る前、死刑台に上がってく気分になるときがあるんだ。ギロチンの下に頭を置いて審判が下される。

ルール破ってもマナーは守れよ

まっすぐ進めば早く着く! ときには楽しい寄り道も! アナタが自分で選んで、納得できる道を進もう

たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

歴史上いかなる国においても、企業とくに大企業は株主のためにのみマネジメントすべきであるという主張はもちろん、主として株主のためにマネジメントすべきであるという主張さえ、主流になったことはない

すべての偉大な画家はみな空間を探ります。厚みの観念の中にこそ彼らの力は宿るのです

見放さなければ、失うということもありません

(ゲーム音楽は)何回聴いても飽きない曲でないといけない

余り考え過ごす者は何事をも成し得ない

流行なんて、文字どおり流れていく

好きなことをやるためには没頭する時間が必要だろ。

俺以外のメンバーってのはすごいいいヤツでさ、見てて眩しいんだ。誰見てても眩しいんだ。それはうちのスタッフ、ファンもそう。嬉しいし、最高なんだけど、自分が最低の人間だなって思わされる

私の耳は貝から 海の響きを懐かしむ

僕はいろいろなとこでいろいろな人に聞かれるんだよ。『楽しけりゃいいのか?』って。いいんだよ。そのかわり,楽じゃないんだよって。漢字で書いたら同じじゃんって。

マネジメントたる者は、共に働く者から自らの仕事を教わらなければならない

何にもやってなかったなあって気持ちになる時もよくあるよ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

眼が見えるということは一生涯もかかる教育の果実です

何を取られたら死ぬかっつったら、やっぱ「唄う事」なんじゃねぇかなと。

結局ね、夢はみんなもってると思うんですよ。だけど、その夢の見方としてね、ただボーっとそれこそテレビで見てるだけで『あぁ、こんな事いいなぁ』みたいな見方と、それから実際にやってみようとして夢の実現に一歩近づくために何か行動をおこす。

コレラや尿石や結核や癌は、天上へ行く交通機関

最終的な完成形を頭の中でイメージしないで闇雲にキーボードを叩いても良い作品は生まれない

壁は自分自身だ

内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い

退屈を怖がってちゃいけない

出会わなければ良かった出会いなんてきっとない…ないよ。

これまでの実績など捨てなさい。自分の強みを過信した者は生き残れません

楽しいと楽は違うよ。楽しいと楽は対極だよ。楽しいことがしたいんだったら楽はしちゃダメだと思うよ。楽しようと思ったら、楽しいことはあきらめなきゃダメだね。ただ、生活は楽な方が絶対いいと思うよ。でも人生は楽しい方がいいじゃん。生活は楽に、余計なことには気をとられず人生は楽しく。

素晴らしくマネジメントされた組織というものは、日常はむしろ退屈な組織である

そもそも不用のものや、そこに転がっているものに「妙なもの」があるんです。これは「妙なもの」としか言いようがないんですけど、それは、まだ誰も見ていないということもあって、それを発見するのが面白かったんですね

Although the world is full of suffering, it is also full of the overcoming of it.
世界は苦しいことでいっぱいだけれども、それに打ち勝つことでもあふれている。

とりあえず放送した方がいいというので、日本の世の中には形式だけのアナウンスがわんさと流れている。日本人は形式が好きだ、と思われても仕方のないことだ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

俺は強いヤツが好きや!俺に命令出来んのは強いヤツだけや!

人間は、「自分でなければ出来ない」と錯覚していることが多すぎる

All we are saying is give peace a chance!
僕らが言っているのは、平和にチャンスを与えようということだけだ!

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

創造の最大の敵は「良い」センスだ

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

人間は毅然として、現実の運命に耐えていくべきだ

優れたプロとは、継続して自分の表現をしていける人のこと

名古屋ってダイヤモンドが特産か? …いや、ここに来る途中で『名古屋ダイヤモンド工業』って見かけてさー…ここも『ダイヤモンドホール』だし…。」

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

俺には嫌いなタイプの人間が2種類おってなぁ。1つは、人が苦労して取ったぬいぐるみちゃんたちをバラすようなアホンダラ……もう1つは、立場の弱い女子供を食い物にするようなクソッタレ……どっちもお前らのことじゃボケェ!

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

ベイビーアイラブユーだぜ!

破壊こそ創造の母だ

Avoiding danger is no safer in the long run than outright exposure. The fearful are caught as often as the bold.
危険を回避することは、長期的には危険に完全に晒されるよりも安全ではない。怯える人は大胆な人と同じくらい頻繁に捕らえられる。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

藤くん、心からおめでとう。本当に本当に嬉しかった。他人のことでこんなに嬉しかったのはいつ以来だろう。昨日もらった連絡で僕は眠れなくなりました。これからも大好き。おめでとうございます。

芸術家にとって、自然の中に醜いものなど決して存在しない

売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。

まず、やりたいを決め、次に何に集中すべきかを決めなさい

沈黙は絶叫よりも恐ろしい

(渋谷の路上で歌っていた時)最初は誰ももちろん集まらないですし、私が歌ってるのに目の前でカップルがめちゃめちゃチューし始めたりしたのも、めちゃムカつきましたし、結構忘れられない。東京の路上はキツかったですね

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

パンのための学問

うわー凄げぇな。学校や会社でうまくいってない奴らがここには多いと思うけど、そんな奴らが集まるとこんなキレイな景色になるんだな

自分自身がありのままでいられないから、ありのままであろうとする

夏は嫌いなんだけど、夏の土の臭いが凄い好き。

大小様々な仮想敵を作って「XXXXよりこっちが良い!」みたいに比較するのではなくて、「楽しい!」とか「ヤベー!」とか、言葉にできない魅力とか、そういうことをシェアしたいなって思う。

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど

俺はすごく欲張りな人間で完璧主義なの。表現の間口を広げていた時期は、まずはひとつのことに特化していって。例えば、「甘いものってなんだろう?」と考え始めると、甘いものを徹底的に追求していたけれども、最終的にはひとつのことが満たされたとしても物足りないんですよね

ジョークを言った本人が笑ったら、そのジョークはジョークでなくなる

(ビリーアイリッシュの曲で、あえて「音圧」という言葉を使ったのは、低い音って部屋自体が振動して、まさに音の圧って感じがするんですよね。プレッシャーみたいな音というか。これまでの「音圧」みたいな言葉は、ラウドネスメーターの数値の話だと思うので、それとは別の感覚についての話です)

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

自然を円筒形と球形と円錐形によって扱いなさい。自然は平面よりも深さにおいて存在します。そのため、赤と黄で示される光の震動の中に空気を感じさせる青系統を入れる必要性があるのです

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

お前らもありがとな。なんか、勘違いしてるやつがいたら言っといて。これが最後じゃないからね

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

人を掴むのはコンセプトの面白さじゃなくて、それを実行に移している瞬間のテンション

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

生き方の基準は、正しいか正しくないかではなく、美しいか否かである
