


あらゆる活動について「もし今日これを行っていなかったとして、改めて行うか」を問わなければならない。答えが否であるなら、「それでは、いかにして一日も早くやめるか」を問わなければならない

書いた曲が誰かに「助けられました」って言ってもらえればいい

高い金払ってチケット買って見に来てくれてんだろ? 50分だけで良いから何もかも忘れろ! どうせ最後は全員くたばるんだから怖い物なんかねぇだろ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

愛してるってどういうこと?愛してるって言葉の響きが重すぎるよ。愛せる程立派な人間じゃないですよ。

偉大な男の背後には必ず、その男を愛してくれる女がいた。「愛する女がかなえてくれるレベルより、もっと偉大になんか男はなれない」という言葉には、多くの真理が含まれている

「夢は全部かなう」って僕は言うし、今でもそう本気で信じてる。夢はかならずかなう。かなわない夢はないよ。これ、本気だよ?1ミリもブレたことがない。100パーセント、誰の夢もかないます。

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

自然に線は存在しない

I don’t believe in killing whatever the reason!
どんな理由だろうと殺しはいけない!

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

ひとりの富者がなんと多数の乞食を養うことか!王が建築を始めれば、馬車曳きに仕事が生まれる

青年は決して安全な株を買ってはならない

ィィィイイィヤハァァァ〜〜ッッッッ‼︎

集中するための第一の原則は、もはや生産的でなくなった過去のものを捨てることである。そのためには、自らの仕事と部下の仕事を定期的に見直し、「まだ行っていなかったとして、いまこれに手を付けるか」と問わなければならない

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

何したっていいんだよ。自分で責任取れればいい。責任を取るっつうのは、この道で満足してるなって思えること。

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

ひらめきも何も考えていないという事ではなく、必死に悩んで考え、自分を追い込んだ結果として、ぽっと生まれるもの

この街は牢獄や……。俺が塀の外に出られんのは いつなんやろな兄弟……

気とは人に負けまいと思う心、すなわち負けじ魂と恥辱を知ってそれを悔しく思う気象のことである

楽しめてるって事はカッコいいんじゃねえかな

私たちは気が付かないものが道端に隠れているという感覚にわくわくしちゃって、それを写真で記録することになるんですが…。トマソンが一番わかりやすい例です

人間にとって成功とはいったいなんだろう。結局のところ、自分の夢に向かって自分がどれだけ挑んだか、努力したかどうか、ではないだろうか

流行なんて、文字どおり流れていく

女の顔はキャンバスだ 毎日女は少しだけ若い自画像をそこに描いている

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

私、雑音がほしくて。綺麗なノイズのない環境が嫌

確かに……一度 “黒” に染まったモンはどこまでいっても “黒” や。そっから抜けることはできん。けどな、それでも噛みつく相手選ぶくらいはできる。それが俺の流儀や

興奮した党派の叫びの中から、真理の声を聞き取ることは難しい

我々は脳をブン投げて、ただ目だけで見ることができればいいのだが

信念のためには、たとえ敗れると分かっていても、おのれを貫くそういう精神の高貴さがなくて、何が人間ぞと僕は言いたいんだ

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

It is for us to pray not for tasks equal to our powers, but for powers equal to our tasks, to go forward with a great desire forever beating at the door of our hearts as we travel toward our distant goal.
私たちは、自分の力に見合った課題を願うのではなく、課題に見合った力を願うべきです。心の扉を叩き続ける強い願望と共に、遠い目標に向かって旅を進めるのです。

指揮者は、一人の人間を受け入れるために楽譜を書き直したりはしない

今日のライブは、俺達の大親友だったアベフトシに捧げます。(2009年8月 RSRにて)

絵の玄人なんていうものは、絵描きに対してロクなアドバイスをしない

愛の光なき人生は無意味である

市場において目指すべき地位は、最大ではなく、最適である

盗作は情けない

やり方を学ぶ

究極の善、究極の悪、究極の価値がなければ、人間のある活動が別の活動よりも本質的に優っていることなどあり得ない。だから、全ての行為が同じ価値しか持っていないということを認めざるを得ない。とするなら、一つの行為を別の行為よりも優先させるのは、我々が自分で独自の選択を行っているからある

Your success and happiness lies in you. Resolve to keep happy, and your joy and you shall form an invincible host against difficulties.
あなたの成功と幸福はあなた自身にあります。幸せであることを心に決めれば、あなたの喜びとあなた自身は困難に対して決してくじけません。

苦労しないでフッと浮かんだ曲が結果的にいい曲になる

どの曲も全力でやって一番いいと思えるものを出している

みなしごハッチ。(RUSH BALL☆P@なんばHatchにて)

言葉は自由自在なので、聞き手や語り手によって自分も全く思ってもいない方向に変形してしまう面白さもあれば、それが自分の考えとは真逆に動きすぎて混乱しまう場合もあります

あと二曲なんだよ。「え~!?」って気持ちも分かるぜ?その気持ちも分かるが、でもあと二曲を精一杯唄うからさ、お前等も精一杯楽しめ。また絶対来るからさ。な?

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

いい子な自分と、悪い子な自分、みんな含めて一人の自分

何も後悔することがなければ、人生はとても空虚なものになるだろう

猛烈に自分を強くし、鋭くし、責任をとって問題を進めていく以外にない

世界一になりなさい。さもなければ撤退しなさい

自分が何をやるかさえ確かだったら、少しぐらい待ってもなんでもない

手段ではなくて目的

ゲームも人生も、逃げたら経験値は上がりません

君を見つけ出した時の感情が、今も骨の髄まで動かしてんだ

And so this is Xmas for black and for white, for yellow and red, let’s stop all the fight.
黒人そして白人のための、アジア人そしてアメリカ先住民のためのクリスマスなんだ。すべての戦いをやめよう。

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

Being honest may not get you a lot of friends but it’ll always get you the right ones.
自分に正直でいれば、多くの友人には恵まれなくとも、いつでも理想の友人が得られる。

ちっちゃい子供は成人の10倍笑うんだって!! 負けてらんねーっつうんだよ!! あっはっは

本物の画家というのは歴史の騒乱に囲まれながらも洋ナシを根気強く描ける人だ

自分の中にどうしても譲れないものがある。それを守ろうとするから弱くなる。そんなもの、ぶち壊してしまえ!

みんなにとってこの曲がどんな意味を持つかは分からないけど、俺はこの曲が嫌いなうちはさ、なんでこんな曲作っちゃったんだろうって思ってるうちは、あぁ俺幸せなんだなって思えるから。

書いたり発したりすることも大切だけど、今必要なのはちゃんと耳を傾けることなんじゃないかと思います。読むこと、感じること、と言い換えてもいい。受け取ること。吸い込むこと。それを温めること。そのうえで書くこと、発すること。それをまた、お互いによく聞くこと。俺もできてませんが…。

計画とは未来に関する現在の決定である

俺は峯に教わったんだ。信じる心ってのは・・・人間死ぬ間際でも持てるんだってことを・・・!

意味もなく生まれてきた人は一人もいない!自分でも気付かないんだ。だから自分らしい生き方をしろ!

ひらめくまで待つ

好奇心と衝動は音楽を作る上でめちゃめちゃ大事

人間は明日の朝に対して、何がしかの恐怖と希望と心配を持たずにはいられない

いかなる創造活動も、はじめは破壊活動だ

有益な言葉は飾り気のない口から出ることが多い

ドリフターズのお客さんを見てごらん? 大人がいないだろう? 小学生くらいの子供たちでいっつも会場は満員なの。で、大人になったらその子たちは卒業していなくなる。でも次の子たちが入学してまたドリフターズを観に来るの。

業績を上げる最大のカギは責任感である。権威や権限ではない

生きたくても生きれねぇ奴がいるんだって そんなんも考えないで生きてる気になんなって

音楽は心のタイムマシーン。 〜中略〜 音楽を聴くことによって、その音楽に初めて触れたとき、音楽で何かを感じたとき、そのときの気持ちに、それが10年前であろうと20年前であろうと一瞬にしてパーンとその人をその時の気持や情景に送り込むことができる

母は、私にこう言った。「あなたは、軍人になれば、いずれ将軍となるでしょう。修道士になれば、最後には法王となるでしょう」私は、その代わりに画家になり、結局ピカソとなった

みんながやっぱ、自分は人間のクズだと思ってればさ、素晴らしい世界が来ると思うんだよね(笑)。

何もすることがないから明るく引きこもってるんだ。でも結構楽しいです

最高で当たり前なんだよ

明日に引き伸ばせば、それは死んでしまう

私は大金を持った、貧乏人のように暮らしたい

後継者を自分一人で選んではならない。どうしても20年前の自分に似た者を選びたくなる

運命に抵抗したってしょうがないんですよ。 どうしようもないんですよ。 そういう俺が「sailing day」で運命に抵抗って歌詞を書いてるんですよ。 だってその方が楽しいじゃないですか。

運が悪かったんだよ、お前らは

いかなる世界が広がっていても、望んだ世界だと頷きたい。

僕はいつも自分が純粋に感じたこと、考えたことを、理解されようがされまいがダイレクトにぶつける

着物を脱ぐ女性の美しさは、雲を貫く太陽のようだ

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

方向性に迷った時は僕は初めのイメージに立ち返る

例えを言って、それが即、通じるというのは、お互いに共通するものをもっているということ

芸術は、盗作であるか革命であるか、そのいずれかだ

Half of what I say is meaningless, but I say it just to reach you.
僕の言うことの半分は意味もない。ただ君に聞いて欲しくて話しているんだ。

時間が無尽蔵にありさえすればいいものができるという物ではない。むしろ、 期限が決められているのは、モノを作る人間にとってはありがたい事

Until the great mass of the people shall be filled with the sense of responsibility for each other’s welfare, social justice can never be attained.
社会正義は、人々の大多数がお互いの福祉に対する責任感で満たされるまで、決して達成されることはありません。
