


「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

10年後に生きている確率よりも、明日生きている確率の方がきっと高いじゃないですか。だから明日持つ夢の方がすごく大事です。

アンタには諦めんことの重要さを教わったわ。俺も執着するで、真島吾朗っちゅう男の生き方に

俺は決めたんや。何が正しくて 何が悪いか分からんこの街で誰よりも楽しく 誰よりも狂った生き方 したるってな

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

惚れたはれたの世界じゃなくて、もっと性別を超越したもの、生命を見つめるようなものーそういう温度にまで、お客さんの器を大きく広げてさしあげることができたらいいと思ったんですよね

真の芸術家とは、喜びのために仕事をする唯一といってよい人達だ

1回でもつまらない仕事をしちゃえば、そこで終わり

自分の価値観を持って生きるってことは嫌われても当たり前なんだ

素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない

自分を肯定するために一所懸命考えるんだ

イエスとノーのあいだに真実が息づいている

自分の置かれている環境を整備しないと、レベルというものは、いとも簡単に下がっていく

「桃太郎ってどこにいるの? 山? (客:『家にいるよ!』) 今度見せて。」(岡山ライブにて)

イライラや不満を、ただ我慢することなんだよ。いつか来るための大切なエネルギーだから

「ありきたりな女」を書いたのは、次の曲の「カーネーション」を聴かせたかったからでもあるんです。「カーネーション」は「何を言っているかわからない」とか、散々言われたので。私が意図した通りに聴いていただくために、その導入部分が書きたいな、と思って

自分を実際そうである以上に見たがったり、また見せようとしたり、あるいは逆に、実力以下に感じて卑屈になってみたり、また自己防衛本能から安全なカラの中にはいって身を守るために、わざと自分を低く見せようとすること、そこから堕落していくんだよ

聴く人がどう受け止めるかは、聴く人の自由

お前らがライヴを見ている瞬間は、甲本ヒロト、そしてブルーハーツってバンドはこの宇宙のどこをくまなく探しても、お前らの目の前にしかおらんのじゃ。

すべてはむなしい

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

明日は明日の風が吹くんだ。明日の風には誰も逆らえないぜ。今日を生きるしかないだろう。明日も生きてるとは限らないしな。

今日が幸せすぎるとだいたい明日が怖い

楽しいことは、みんないい事だとは思わないか?つまらないことは、罪悪だとは思わないか?

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに。

シンメトリーになってないと気持が悪いんですよ。呼吸が奇数だったりすると、「急いで吸わなきゃ!」みたいな気になる。対に関してはかなり重症なので。

人生をね、棒に振りたいんだよ

人間にとって成長ないし発展とは、何に対して貢献すべきかを自らが決定できるようになることである

帰ってきたぜ!もうどこにも行かないぜ!(アベ加入後、初のライブにて)

私は毎日進歩しつつある。私の本領はこれだけだ

私は、人生の岐路に立った時、いつも困難な方の道を選んできた

神童などという言葉は、家族のつくったものだ

他者同士だからさ、分かりあえなくて当然

芸術家の資格は、智慧と注意と誠実と意志のみである

最初っからうまくいくことなんてねぇよ。みんな。本気で手に入れたい世界が俺達にあって、それが今この世にないんなら一から作りゃいいじゃねぇか

砂漠では、教養など何の役にも立たない。生きる技術を持っているかどうかが生き残れるかどうかを分ける。厳しいビジネスの世界も同じである

アクシデントが起きると、人はそれを変えようとするが、人には変えることが出来ない。アクシデントが人の内面を明らかにするだけだ

音楽は言語のルーツなんじゃないかな

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

自分が良いと思うものを「ほんまに良いものなんです!」って言い通したり、自信のあるものは「自信があります」って言うのが、やっぱり大事。

真摯さはごまかせない

私たちは生涯、忠義を尽くし、御恩に報いる目的で一切の艱難を乗り越えなければならない

成功する人に共通しているのは、ひたすらひとつの事に集中しているという点である

楽しいと思った瞬間、そこがゴール

絵画というのは手で作った写真だ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

The only thing worse than being blind is having sight but no vision.
盲目になることよりひどい唯一のことは、視覚はあっても未来像がないことです。

俺は東城会四代目桐生一馬だ!!

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

同じことばっかりやるのはつまらない。だから私はいつも自分が良いと思うことを自由にやっています。

現在持っているものに満足しない者は、持ちたいと思っているものを手に入れたところで、満足しないだろう

それは所詮、極道の勝手な都合ってやつだ!

成功する企業というのは、「問題」ではなく、「チャンス」に目を向けている

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

俺もな、お前と一緒で目の前に困ってるガキがいると放っておけない性質なんだ

もし、黄色と橙色がなければ青色もない

「ロックな手と書いて岩手と読むんだぜ。」「あのさー、冷麺てなにでできてんの?原材料はなんなの?」(岩手ライブにて)

何事もそうだが、中途半端な決断で道を選ぶと、途中で大変な試練があったときに気持ちが挫けやすい

ドブネズミが美しいとわかんねえ奴はたいしたことねえ。

私は絵を描く夢を見、そして私の夢を描く

感動することこそが、人類の最も贅沢なこと

マラソンランナーと一緒で、長距離を走り抜くにはペースを崩さないこと

親切ではないけど、やさしい。丁寧ではないけど、やさしい

もう俺は、相手がお客さんであろうが、メンバーであろうが、友人であろうが、音楽でしかきっと何も伝えられない。

他人というものがいなければ「一人が一番好き」っという気持ちもない訳で、そして一人の良さなんてわからない訳で。 その台詞はつまり、他人というものを一番意識していて、一番人とのつながりを求めている人なんじゃないのかなと。

すべての偉大な成功は、地味で面倒な事の積み重ねの上に成り立っている

現実とつじつまが合わないイノベーションを手掛けてはいけない。そのようなイノベーションが実を結ぶことは希である。たんにその新奇さのゆえに、魅力的に見えることが少なくない。しかし、それらの多くはたとえ失敗しなくとも、莫大な資金と時間を要する

If you tried to give rock and roll another name, you might call it ‘Chuck Berry’.
ロックンロールに別の名前をつけるなら、それは「チャック・ベリー」だね。

企業はなによりもアイデアであり、アイデアを生むことのできるのは個々の人間だけである。勇を鼓して自ら思考し、既成観念にあえてそむける人なくして、その企業の成長と繁栄は望めない

アキラメというのは人生的なものである。体験に基づくというか、体験の集積というか、いずれにしろ体に発するというか、体からじわりと湧き出る。それにひきかえ、シラケというのは、体験からのものとは違う

大事なのは縛りあうことじゃなくて、お互いがお互いをひきつけ合うことじゃん

頑張ってる最中の奴を手助けしないで見守ることをみんなできるはずなのに、そこで水差すのはいいかっこしたいからじゃん。僕は私は、こういう困ってる人は見過ごせない。自分より弱い立場の人は絶対助けてあげなきゃいけないほど心の優しい人間です。そういう心の持ち主ですって他にアピールしたいだけじゃないの?恥を知れ!

下手のほうがいいんだ。笑い出すほど不器用だったら、それはかえって楽しいじゃないか

型にはハマらずにいたい

私にとってはテレビは想像できるものしか映らない画面の一種でしかない

空に手を掲げれば、俺はここに存在してるって信じられる気がする。それは必然ではないけれど、存在理由として必要だと思う。要は下ばかり見るなってことだ。

基本的に私は家の中で曲を作る

リスクには2種類ある。踏むには危険が大きすぎるリスク。それと逃すにはあまりにも惜しいリスクだ

考えれば考えるほど、人を愛すること以上に芸術的なものはないということに気づく

日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

本当の芸術というのは、音楽にしたって映画にしたって文章にしたって演芸にしたってなんにしたって、ドアが開かぬままにあなたに会いに行ける魔法だって

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

私は「わかってたまるか」っていうことをやるのも面白いと思ってます。いまだに

詩人は常に真実を語る嘘つきである

楽曲を作ることの方が楽しい。それをいつ本業にできるかって最初から思ってた。

複雑なものはうまくいかない

自分が変わるんじゃなくて、変わり続ける何かが俺の中にいるんだよね。

夢を夢と呼ぶうちは、それは叶わない。

人のだらしなさって、たまに妙な愛しさがあるからずるい

広島も付き合い長いな。しかし、付き合い長いとなんか感情が湧いてくるよな。こういうの、何ていうんだ?……憎しみ? (広島ライブにて)

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

赤がなければ、青を使います

「何事も一人で大丈夫」っていう基本さえあれば、あとはもう全部楽しいんだよ

本気も本気 “大本気” や!

いま大戦中でもないのに、人に「どっちなんだ!?右なのか、左なのか」と問うこと自体、ナンセンスだとは思います

Alone we can do so little; together we can do so much.
私たちがひとりで出来ることはほとんど無い。私たちが一緒に出来ることはたくさんある。

美しい景色を探すな。景色の中に美しいものを見つけるんだ

大多数の世間の人々が、平凡な一生を終るのは志が小さく、意志が弱いからだ
