


日本人の強みは、組織の構成員として、一種の「家族意識」を有することにある

俺は今日、アンタの為に唄う。ロックに世界を変える力はない。でもロックが一人一人の人間の心に起こすうねり、そのパワーは計りしれない。俺はその力を信じて生きる

生きてりゃ、そりゃあシラケるだろう

音楽ってゆうのは、なんだろ。何回聴いても毎回ちがうふうに聴こえてくる

親からもらった立派な体、というけど、じつは親からもらっているのは運の方かもしれない。運が脊髄のように芯としてあって、人間の人生というのはその運命の芯の回りにまつわる蛋白質、あるいは脂肪質、悪くいうと贅肉みたいなものなのだろうか

芸術家というものは、自分に才能があると思うとだめになってしまう。つけあがらず、職人みたいに仕事をしてこそ、はじめて救われる

学問は、ある人にとっては神々しい女神であり、他の人にとってはバターをくれる有能な牝牛である

私は天才を自覚している

椎名林檎っていう名義は辞めますよ。もう無理。本名のあたしであることを誰も守ってくれないんだよ?でも、そんなの当たり前じゃないですか、一個の大人だから。「自分で守んなきゃいけないんだから、辞めたっていいだろ!」とか思って

批評家は常に比較する。比較できないもの、つまり「類まれなもの」はそこからすり抜ける

過去のリーダーの仕事は「命じること」だが、未来のリーダーの仕事は「聞くこと」が重要になる

パンのための学問

お前らの心は 見たくないものを見ずに閉ざしてしまうのか 見えないものを 見ようとするか

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

著者の死後、彼の日記を読むことは、彼からの長い手紙を受け取るようなものだ

All you need is love.
愛こそはすべて。

俺らはハリウッドスターほど会えない人達ではない。現に俺らは曲で君達のそばにいるから

7年後のことより、7秒後の話をしよう。

(富士山を望むステージが売りのイベントで生憎の曇り空、富士山が見えないね、との問いかけに)でかすぎて見えねぇんじゃねぇの?(SWEET LOVE SHOWER 2007にて)

作曲家の基本命題は「いい曲をつくる」こと

予感というのも、努力の重なりの上に出来る、透明な上澄みのような感覚だと思う

自らの果たすべき貢献は何かという問いからスタートするとき、人は自由となる。責任をもつがゆえに、自由となる

もし仕事というものが、人間にとって生きることのあがないではなく、生きることの目的であったら、人間はどんなに幸福だろう

東芝で電話番しながら、すごいハッタリ言ってました。「やれば売れるって誰に言ったら分かってくれる?何でも歌うよ?社長呼んできてよ!!」って。

絵画というのは手で作った写真だ

家族同様に暮らしていくうちに、猫はしだいに家庭の中心的存在になってくる

本当に口うるさいロックン・ロールや、口の匂いまでするようなリズム&ブルース。そんな音楽は21世紀には無くなってしまうのだろうか。ロボットやサイボーグが聴くような計算された音楽だけが市場にあふれている。

一事を根気よく長時間続けることは困難なのである。勉とはそれに打つ勝つだけの忍耐力の養成を意味する

人生には不愉快な事柄が多い。だからこれ以上、不愉快なものを作る必要はない

もし私が犬よりも猫が好きだというのなら、それは警察猫というものがいないからである

私はあるがままの自分を受け入れてくれることだけを望む

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

明日のための今日じゃありません。今日のための今日です

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

自分の個性に 自信を持てよ。そうすりゃあ自分好きになれる。姿形よりも 自分って人間を。磨いて輝る 美しさを

傑作なのか屑なのかわからない

自分の強さを実感している人は、謙虚になる

非合理的な顧客なるものは存在しない。顧客は、顧客にとっての現実にもとづいて合理的に行動している

私は同時に他人の自由をも目標にするのでなければ、自分の自由を目標にすることはできない

俺はあれについて、一つ勘違いして欲しくない事は、孤独に強くなって欲しんじゃなくて、今よりもっと孤独を怖がって欲しいって事。(バイバイサンキューについて)

盗作は情けない

Never bend your head. Always hold it high. Look the world straight in the eye.
決して顔を伏せないで。いつも堂々と顔を上げて。この世界を直視して

最初はダメでも何度でもやり直せという態度は誤りである

何びとも信用しない者は、己れ自身が信用されていないことを知っている

運命に耐えているとき、そこに真理が見える

成功への道は自らの手で未来をつくることによってのみ開ける

成果をあげる人の共通点は、行わなければいけない事を、しっかり行っているというだけである

たいていの経営者は、その時間の大半を過ぎ去った「きのう」の諸問題に費やしている

後世必ず吾が心を知り、吾が志を憐み、吾が道を信ずる者あらんか

運が悪かったんだよ、お前らは

聴いてる音楽とやってる音楽がつながらなくても、それはどうでもいいんです。

俺は黒にはすごく強いイメージを持っていて。例えば、何も悪いことをやっていない神父さんもいれば、元死刑囚だけど途中で神に出会って神父さんになるのでは全然違うでしょう。そういう存在に対する憧れがありますね。そういう人にしか出せない優しさみたいなものがすごく好き。逆に、潔白潔癖なものには優しくない感じがあるんですよ

(どんな音楽を聴いて育った?)スピッツ、浜田省吾、平井堅、ユーミン、BOØWY、オザケン、フリッパーズギター。でも自分が学生時代に流行っていた、HYとかORANGE RANGEなんかもたくさん聞いてきました

神々と肩を並べるには、たった一つのやり方しかない。神々と同じように残酷になることだ

私が生きているのは国王のため、スペインのため、カタロニアのためだ。天才は決して死なない。人類の進化は我々の手中にある。国王、万歳!スペイン、万歳!カタロニア万歳!

画家の質はその人の過去の経験の量に左右される

jupiterは「木星」の他にも「雨の神様」って意味があって、俺はその言葉がいいなって思って。「太陽の神様」じゃなくて「雨の神様」だって。じゃぁ、俺は皆を濡らしてやろうと。俺らは泣いてもいいんだよって言いたいバンドな訳だから。

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

ひらめくまで待つ

人間、しがみついてでも、這いつくばってでも、生きることに価値があるんだ。分かるか?

自分が元気ない時でも、周りに元気で接すると周りが明るくなるから自然と自分も元気になれる

電子辞書は確かに早く正確に引けるが遊びがない。紙の辞書は、引いた語句の両脇の語句が視界に入る。この種のノイズが文化を生む

You won’t get anything unless you have the vision to imagine it.
心に思い描かなければ、何も得られない。

ドレミファソラシドの中で泳ぎたかった。空白の中にリズムを置いていきたかった。音符のない空白の中にこそリズムを感じたかった。

私は大理石の石塊を選び、必要としないものは何でも切り落とす

創造の泉を自分の内に持っていれば、書きたいものを書き続けられる

仕事のやり方を変えるのではなく、仕事の意味を考えなさい

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

僕はどんな完成の仕方をしてもその人の実力だと思う。聴く人の実力。だからみんなそれぞれ立派に仕上げてください。そこで自分が楽しい 最高じゃんと思ってくれたらすごく嬉しい。

全てのものは限られた量しかない。特に幸福は

凄くふさわしいところに自分が立ってて、凄くふさわしい行動を取っているような気がするんだよ

間違いや失敗を犯したことのない者というのは、単に無難なこと、安全なこと、つまらないことしか、やってこなかっただけである。逆に優れている者ほど、数えきれない間違いを犯すものであり、これは常に新しいことに挑戦している証拠である

1、より速くすること。2、よりよくすること。3、今やるべきことをすること

大人になって大好きな人ができて、今まで男の子とチョメチョメしてきたのがリハーサルだったのかと思うぐらい、「私はこの人のために、経験や知識やこれから学ぶこと全部を捧げなければいけない。捧げるべきなんだ」って心に決める。すごく本能的に感じるんですよね

絵画は家を飾るためにあるのではなく、敵と対峙するための攻撃的かつ防御的な戦争のツールなんだ

僕たちの小さな情動が僕たちの人生の偉大な船長であることを、また僕たちは意識することなくこの小さな情動にしたがっていることを忘れないようにしよう

沖縄、色んなものがあるんでしょうね。…珍しい鳥もいるんだろうね…ほら、青いのとか…(石垣島にて)

日本の文化っていうのは、常に「明日は知れぬ身」って考えるのが基本じゃないですか

自分のなかに自分だけが感じている匂いみたいなものだとか、あると思うんですけど。

第一印象というのは作り手として「いいものを作ってやろう」という思いから生じる余計な観念にまだ支配されてないから、感じたままが最も素直に表れている

俺は巨大な産業としての音楽が崩壊しつつある中で、平たくなった場所はすごく楽しい遊び場になっていくと思うんですよ

イノベーションとは、論理的な分析であるとともに知覚的な認識である

私は絵の中で、音楽のように何か心慰めるものを表現したい

人と同じものが嫌とか、そういうのはあまりない。自分が好きなものを集めてたら、人と同じにはならないでしょう?

When you’re drowning, you don’t say ‘I would be incredibly pleased if someone would have the foresight to notice me drowning and come and help me,’ you just scream.
溺れている時は「誰か、溺れているのに気づいて助けてくれることを考えてくれたら嬉しいです」とは言わず、ただ叫ぶだけだよ。

私は何も発明したりしない。ただ、再発見するだけだ

それしかないんだから。腹をくくって、あきらめて。そこに行き着くまでにいっぱい考えればいいと思うし、失敗もすればいいと思うんだよ。

女が何を考えているのか、すっかりわかれば、男は何千倍も大胆になるだろう

地震の後には戦争がやってくる。軍隊を持ちたい政治家がTVででかい事を言い始めてる。国民をバカにして戦争にかり立てる。自分は安全なところで偉そうにしてるだけ。

問題になろうがどうしようがいいんだもん。それはまた対処していけば。だけど大人たちに相談しちゃうと問題になりそうだからやめようってことになっちゃうんだ。

Keep your face to the sunshine and you cannot see a shadow.
顔を太陽の方に向けていなさい。そうすれば影が見えないから。

1.必ずできると信じろ2.限界を越えろ3.「その時」を待つな4.行動しろ5.正しく問え6.ジャッジせず、隠された美を見ろ7.遅すぎることなんてない

生きてる人間が『生きてる』っていう事を証明する為に言葉とか色々方法があるんだとしたら、そのいくつもある方法の中から音楽を選んだヤツらが集まっているのがこのバンドだと思う。

Music is everybody’s possession. It’s only publishers who think that people own it.
音楽はみんなのものだ。自分のものと思っているのは作った人だけさ。

Character cannot be developed in ease and quiet. Only through experience of trial and suffering can the soul be strengthened, ambition inspired, and success achieved.
人格は、楽で平穏無事ということのうちには発展させることができない。試練と苦難の経験を通してのみ、魂は強化され、展望は明快にされ、野望は刺激され、そして成功は達成される。

他人の短所が目につきすぎる人は、経営者には向いていない。長所を効果的に発揮させるのが自分の仕事だと考える人が、有能な経営者になれる

お先真っ暗はすげー前向きな言葉。

型にはハマらずにいたい
