


出産じゃなくても、女の人にはあることだと思いますよ。(感覚ではなく)頭で理解しようとしちゃう瞬間が、人生で何度かあるんじゃないでしょうか。大きな選択っていうか

「今日単車で来たやついるか?」(客ワァァァ)「気をつけろよ」→GT400演奏(FRFにて)

「愛」とか言うと、みんなださいとか、くさいとか言うけど、なんか俺は違うと思うな。

リミッターってさ、取れた瞬間にその存在に気づくよね

画家は労働者が働くように勉強しなければならない

多数とは何か?多数は阿呆のみ、真理は常に少数者にある

日本人はやはり全員が五、六歳か、もしくはたんなる訴訟の素材なのだ

Part of me suspects that I’m a loser, and the other part of me thinks I’m God Almighty.
自分が負け犬じゃないかと思う一方で、全能の神のように感じる自分もいるんだ。

毎日必ずギターには触っていますし、ずっと続けていきたいのは音楽です

The highest result of education is tolerance.
教育の最高の成果は寛容さです。

期待なしに恋をするものだけが、真の恋を知る

やった分しか、返ってこない。適当にやっていて、超ラッキーでこんなすごいことになっちゃいましたってことは絶対ないよ。そんなに甘くないから。

何と嫌な商売だ

マンホールをずっと撮っている林丈二さんも、オートになってから奥さんに「ちょっと、あなたの写真、最近、あんまりよくない」って言われたらしいです。どっかに出ちゃうんですね。何でしょうね。自覚して使えばいいんだけど、カメラの機能に寄りかかって撮っちゃうとダメなんでしょうね。何にでもそういうことはいえますね

退屈を怖がってちゃいけない

みんな同じなんだよ。大人も子供も、上も下もなくて、ただ同じ地面の上にみんな立ってるだけで。そういうことが、28になってわかった気がする。だから、みんなも長生きしてさ、精一杯生きてください。

『何をやるか』じゃなくて、『どんなふうにやるか』

いまだに『磔磔』って字が書けない…。 (03年京都磔磔にて)

お前が刹那から追い出したものを永遠は返してはくれない

彫刻に独創はいらない。生命がいる

「志」のない知恵は、翼のない鳥に等しい

オリンピックってどこが優勝したか知ってる?(長野オリンピック後の長野ライブにて)

自分には絶対に音楽の才能があるんだと思いながらやってます

痛みはいつか消えるが、美は永遠に残る

自然は生命を更新するためにのみ死を役立てる

お前等聴いてるよな。さっきから聴いてるなって思ってたんだ。だからこっちも唄ってやるぞ!って思ったよ。聴いててくれて嬉しかったよ。ありがとね。

だが重要なのは血じゃない。俺と親っさんは絆で繋がってる!

神童。それは多くの場合、非常に想像力の豊かな親を持った子供のことである

自分が感動できるものを提出していかないと、周りの人、ひいては観客に響いていかない

思いついたことは出来る。思いつかないものは出来ない。これは避けがたく、明白なことだ

99回倒されても、100回目に立ち上がればよい

大切なことは混沌を拡大することだ。混沌を消し去ってはいけない

あまいなぁ〜 桐生ちゃん …アマアマや!

急流中底の柱、即ち是れ大丈夫の心

ウィンターってウィンターって意味じゃないらしいよ。(The Birthdayの神戸ウィンターランドでのライブにて)

別に社会に出ようが学生だろうが変わらねぇと思うけど、あの、…結局ね戦い、だと思うよ人生。 戦わなきゃぁそりゃ、寄ってたかって叩かれて、お終いさぁ。だから、不安なのはしょうがないけど、自分の足で立つしかねぇんじゃね

女の美は性格の中にあるのです。情熱の中にあるのです

虫だって光の好きなのと嫌いなのと二通りあるんだ!人間だって同じだよ、皆が皆明るいなんて不自然さ!

人は大きな目的を持ってこそ、おのずから大きくなれる

(「日出処」のタイトルについて)意味としては、「メーン・ストリート、目抜き通りを闊歩したいと願っている人物の、色んな瞬間を切り取った曲たち」という風にストーリーをつくりたかったんです

俺も好きなバンドには一方的な想いをぶつける

(作曲家として)僕は、子どもの頃に「ベートーベン」というスゴイご馳走の味をいっぱい覚えたのが、本当にありがたい

何かと比べて自分は優れてるっていうんじゃなくて、俺にしか書けねぇ曲があるんだって言えなきゃお金取っちゃダメでしょ。伝えられないでしょ。だから今だってずっと言ってるじゃないですか。僕らは僕らの曲を愛してるって…。

心が揺れたところで決着はもうついてんだ

好きなものを作る、それだけをやるってなるとブレない

子どもの頃は、おもちゃよりもレコードを買ってもらう方が嬉しかった

飛べないホソミはただのタケシだぜ

人はいつも、行動する時より口で言う時の方が大胆になる

人は、若くても年をとっても、絶えず成長したり変化したりしていますよね。固定したものはないんですね。だから、今、面白くないものは、あえて見ることもないなっていう気もします

その言葉の持ってるリズム感、そういうことの方が全然大事なんだよね、ヴォーカリストには。言葉1個1個のリズムね

『大切な人の死』という出来事は、大切な人が自分にくれる最後のプレゼントだと思います。どんな形の死であれ、僕はそう思います。だからこのプレゼントをいつまでも大切に愛することができます。

僕は僕の偏見でうたをうたっとる。うたっとるやつは下品じゃがうたの内容は最高じゃ

弱気になる瞬間も多いけど、そんな時は過去のライブ映像を観たりしてます

自然は無限に分割された神である。神と自然は、完全に相等しい二つの偉大な力である

大リーグで活躍したいと思うことは夢じゃないんだよ。野球をやりたいというのが夢だ。

人間が生きている社会基盤は、一瞬なりとも安定することなく、さまざまな変動によってつねに変化する

効果的な経営者の共通点は、ひたすらひとつの作業に集中する点にある。彼らは最も大切なことのみを行い、そのことが完了するまで、他の事に目を向けないという集中力を持っている

人間一人ひとりを見ると、みんな利口で分別ありげだが、集団をなせばたちまち馬鹿が出てくる

真のイノベーションと新奇さを混同してはいけない。イノベーションは価値を生む。新奇さは面白いだけである。ところが組織の多くが毎日同じことを行い、毎日同じものをつくることに飽きたというだけで、新奇なものに取り組んでしまう

もし婦人の乳ぶさと尻がなかったら、私は絵を描かなかったかもしれない

みんなの前で歌わんかったら下手になる

汝が死ぬ前日に懺悔せよ

最終日だからって、特別なことはありません。最終日が特別なんじゃないんだよ。ロックンロールが特別なんだよ

何かを表現していく人間にとって、自分の拠り所を気分に置いてしまうのは危ういこと

この国の憲法九条を知っているかい。戦争はしない。戦争に加担しない。愛と平和なんだ。まるでジョン・レノンの歌みたいじゃないか。

学問は生涯を通じて心掛けねばならない

No pessimist ever discovered the secret of the stars, or sailed to an uncharted land, or opened a new doorway for the human spirit.
悲観論者は星の神秘を発見したり、未発見の土地に航海したり、人類の魂への新しい扉を開くことは決してできません。

運が続くというのは、じつはどこかで運のウィルスに感染して、症状が広がっている、という状態なのではないだろうか

閃きは自分で呼び込めるものではない。私にできるのは閃きを形にすることだけだ

いかなる創造的活動も、はじめは破壊的活動だ

毎日やりたいことを精一杯やるっていうことが、すべてにおいて最善策

お芝居の世界でお仕事をするときは、簡単にベラベラしてはいけないというのは自分の中にあるんですよね

こむずかしい理屈をこねたりしてる歌なんて、最悪。単純なラブ・ソングこそ、最高なのに。

我々が行動可能なのは現在であり、また未来のみである

Love is like a beautiful flower which I may not touch, but whose fragrance makes the garden a place of delight just the same.
愛は美しい花のようなもの。それに触れることはないかもしれないけれど、その香りは花と同じように庭を喜びの場所にしてくれます。

Work is life, you know, and without it, there’s nothing but fear and insecurity.
働くということは元気のもとだ。仕事がなければ恐れと不安があるだけだよ。

人間と人間との間柄には、愛よりほかの財産はない

仕事はまず核心をつく、一番大事なところからやるようにしている

全部は混沌としてるから面白い

大切な人がいなくなっても、それは無じゃなくて“空っぽ”があるんです。

忍耐もまた行動の一つの形態だ

例え、一流よりもいい音が出せたとしてもまだニ流なのです。大事なのは、その音を出し続けることができるかということ

勉、つとめるというのは、自己の力を出し尽し、目的を達成するまではどこまでも続けるという意味合いを含んだ文字である

最も重要なことから始めなさい

笑ってくれりゃあ本望だよ

これはほんとに昔っから思うんだけど、これがこうなったら幸せなのに、 あれがあったら幸せなのに、と思ってたら一生幸せになれないね。自分の問題だと思うんだ。もっともっと内面の問題だと思うんだ。今の状況を幸福だと思える心を 持った人が幸福なんやな。

『自分にはなにもない』って言う人いるけど、そんなことない。コンビニの店員がいなかったら、お弁当あっためてもらえない、銭湯のおばちゃんがいなかったら、銭湯入れない。みんなやることやってる。それを誇りに持てよ!

すべては奇跡だ。例えば、お風呂に入ったとき、あなたがお湯に溶けてしまわないことだって

徳川家康や武田信玄の本読むけどさ、こんなふうにやって生きて天下とったって、70・80で死ぬわけだしさ。

より良くならなくていいんだよ。俺たち最高なんだから。

音楽の世界の人間は、どっちかって言うとやっぱりスポーツなんかと近いんじゃないですかね。かなり身体的ですから。

……別に、誰かのために尽くすってことは悪いことやないで?互いが互いのことを思いやり、惜しむことなく尽くしあえる関係が、一番ええ関係ってやつなんやないか?

そや桐生チャン…龍司とかいう奴に負けたら承知せぇへんで。俺との勝負も残っとるんやからなぁ。

客の二酸化炭素は俺らの酸素なんだ

星なんて見えなくたって心の中にありゃぁいいし、なきゃ唄えばいいし、唄えないまま死んだって全然OKだし、だからお前なんか大嫌いだけど大好きなんです。

そりゃバイク乗るのも楽しいし、映画も好きだし。でも、桁外れなんだよ。富士山と石ころくらいの違いなんだよ。ロックンロールやってるときの楽しさは、桁外れなんだ。好きなものを見つけるってそういうこと。

自分を支えているのは、自分

ダイヤモンドの行商人がやってきて、 このダイヤモンドは永遠の輝きをどうのこうのって言うとるけど せいぜい百年しか生きられん人間に、 永遠の輝きを売りつけてどうするんじゃ。俺らが欲しいのは今だけです。
